スティーヴン・ウィルソンさんのアルバム『 The Overview 』をオーディオでかけてはみたけれど、残念だけれど、私は惹かれるところがない、、、
ので、中村かほるさんの『ゆすら』をかけてる、、、
それよりも気になるのは、このブログの記事:
Un Tuffo nel Passato (e Oltre): Gli XTC Risorgono a Gloucester, Un'Ode al Genio Pop - Storie Di Eccellenza
これは、つまり、この3月14日に、イギリスのグロスターにある Gloucester Guildhall で、コリンが「彼のバンド」を率いてステージでの公演を行ったと言う事なのだろうか??? EXTC かとも思ったけれど、それでもない様だし、、トリビュートバンド???
ホームページからは見つけられないのだけれど、、、
この文章:「Quando le luci si sono abbassate e le prime note hanno iniziato a diffondersi, un’ovazione fragorosa ha accolto Moulding e la sua band.」だと、コリンのバンドの様に書かれてるし、、、 日付は2025年3月16日だし、、、
追記:
ああ、やっぱり、EXTC なんだ、
2025年03月18日
The Overview
タワーレコードから『 The Overview 』が届いた。まだ聞かない。クラウス・フーバーも、『音の始原を求めて』も聞いているところだし。
それで、『 The Overview 』はイギリスのヒットチャートでNo.1になったそう。パートリッジにもそれなりの収入があるだろうなあ。
それで、『 The Overview 』はイギリスのヒットチャートでNo.1になったそう。パートリッジにもそれなりの収入があるだろうなあ。
2025年03月17日
JEAN-LUC MENET
クラウス・フーバーのフルートのための作品集が届く。フルートはジャン=リュック・ムネ、歌曲もあるので、カウンターテナーやアンサンブルも。と一緒に、『音の始原を求めて 大石満、鈴木浩一の仕事 NEW WAVE』も。
それで、フーバーをかけてる。いいなああ、、
と、タワーレコードから、『THE OVERVIEW』発送のお知らせメールも。イギリスのレーベル another timbre からリリースの Evan Johnson の『L’art de toucher』発送のお知らせメールも。
それで、フーバーをかけてる。いいなああ、、
と、タワーレコードから、『THE OVERVIEW』発送のお知らせメールも。イギリスのレーベル another timbre からリリースの Evan Johnson の『L’art de toucher』発送のお知らせメールも。
2025年03月16日
Ringo Starr「 Gave It All Up 」
リンゴ・スターのアルバム『 Ringo the 4th 』の中の歌「 Gave It All Up 」の歌詞の訳。1977年の作品。リンゴ・スターとヴィニ・ポンシアの共作。
僕とビリーはいつも一緒の二人きりだった
僕らが何をしてたかは誰も知らないことだった
二人のおもちゃを分け合い、二人の自転車に乗り合った
二人とも、それがずっと続くものだと思ってた。
でも、それっきり
僕らはそれっきり
学校になるからそれっきりだった。
それで、僕の一家は仕方なく町から出ていった
新しい友達ができて、町をうろつく様になった
他の年長の子達に倣って盗みをする様になった
一人の友達が捕まった、僕は彼の目の中に恐れを見たんだ。
だから、それっきり
僕はそんなことをそれっきり
そんなことそれっきり止めて、愛を求めたんだ。
彼女は十八だった、僕は一つ上だった
僕がしてきた悪事を聞いたと彼女は言った
でも、僕を愛してるから気にしないと言った
ある夜、彼女が僕を必要としてる時、僕はいなかった。
それっきり、直後から
それっきり僕に会わなくなった
僕に会うのを止めて、愛を求めたんだ。
振り返ると、何だかわからなくなる
人生を無駄にしたのだろうか?
これからでも人生の意味がわかるのだろうか?
生きている間にわかるのだろうか?
座って、二、三杯のビールを重ねると、
来し方をどうやって生きてきたのかとわからなくなる
君がそばに座っていると、落ち着いてくるんだ
これからの僕の人生、どれほど君に感謝しようか。
だって、もすっかり
もうすっかり僕は…、
君に感謝して杯をあげるよ
諸手を挙げて
僕は諸手を挙げて
君を礼賛するよ。
僕とビリーはいつも一緒の二人きりだった
僕らが何をしてたかは誰も知らないことだった
二人のおもちゃを分け合い、二人の自転車に乗り合った
二人とも、それがずっと続くものだと思ってた。
でも、それっきり
僕らはそれっきり
学校になるからそれっきりだった。
それで、僕の一家は仕方なく町から出ていった
新しい友達ができて、町をうろつく様になった
他の年長の子達に倣って盗みをする様になった
一人の友達が捕まった、僕は彼の目の中に恐れを見たんだ。
だから、それっきり
僕はそんなことをそれっきり
そんなことそれっきり止めて、愛を求めたんだ。
彼女は十八だった、僕は一つ上だった
僕がしてきた悪事を聞いたと彼女は言った
でも、僕を愛してるから気にしないと言った
ある夜、彼女が僕を必要としてる時、僕はいなかった。
それっきり、直後から
それっきり僕に会わなくなった
僕に会うのを止めて、愛を求めたんだ。
振り返ると、何だかわからなくなる
人生を無駄にしたのだろうか?
これからでも人生の意味がわかるのだろうか?
生きている間にわかるのだろうか?
座って、二、三杯のビールを重ねると、
来し方をどうやって生きてきたのかとわからなくなる
君がそばに座っていると、落ち着いてくるんだ
これからの僕の人生、どれほど君に感謝しようか。
だって、もすっかり
もうすっかり僕は…、
君に感謝して杯をあげるよ
諸手を挙げて
僕は諸手を挙げて
君を礼賛するよ。
2025年03月15日
MONUMENT
シェリークバックの新しいアルバム『 MONUMENT 』は、3月17日に、クラウドファンディングに出資した人たちには、ダウンロード版を配布するのだそう、CD等を購入できるのは夏になるのかな?ということらしい、
と、今週の初めには、バーニングシェッドから、『オイル・アンド・ゴールド』が届いたのだけれど。
と、タワーレコードから「出荷」のお知らせが来たけれど、これは、スティーヴン・ウィルソンさんの『 THE OVERVIEW 』ではなくて、いつだったか注文していた、近藤譲先生の『東京湾』も収録されている『音の始源を求めて 10 大石満 鈴木浩一の仕事 [NEW WAVE]』とクラウス・フーバーのフルート曲集。
と、今週の初めには、バーニングシェッドから、『オイル・アンド・ゴールド』が届いたのだけれど。
と、タワーレコードから「出荷」のお知らせが来たけれど、これは、スティーヴン・ウィルソンさんの『 THE OVERVIEW 』ではなくて、いつだったか注文していた、近藤譲先生の『東京湾』も収録されている『音の始源を求めて 10 大石満 鈴木浩一の仕事 [NEW WAVE]』とクラウス・フーバーのフルート曲集。
2025年03月14日
「 Wait Till Your Boat Goes Down 」記念日
1980年3月14日、XTC は、シングル「 Wait Till Your Boat Goes Down 」をリリース。今日は、その記念日。45年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Wait Till Your Boat Goes Down"
その四日後の1980年3月18日、ポーランド出身の画家、タマラ・ド・レンピッカ Tamara de Lempicka が亡くなる。81歳。
マドンナは、レンピッカの作品のコレクターとして有名。
Tamara de Lempicka - Wikipedia
Tamara de Lempicka. 1927 - 1929.
同じ日に、The Jam は、「 Going Underground 」をリリース。3月22日には、全英1位のヒットに。
この曲も、アルバムには未収録でシングルのみのリリース。
Going Underground - Wikipedia
トーキング・ヘッズだと「Crosseyed and Painless」かしら。でも、アルバム『Remain in Light』からだし、シングルのみと言うのはないので。
別に関係ないけど、
それに、Albert Einstein の誕生日、1879年3月14日生まれ、
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Wait Till Your Boat Goes Down"
その四日後の1980年3月18日、ポーランド出身の画家、タマラ・ド・レンピッカ Tamara de Lempicka が亡くなる。81歳。
マドンナは、レンピッカの作品のコレクターとして有名。
Tamara de Lempicka - Wikipedia
Tamara de Lempicka. 1927 - 1929.
同じ日に、The Jam は、「 Going Underground 」をリリース。3月22日には、全英1位のヒットに。
この曲も、アルバムには未収録でシングルのみのリリース。
Going Underground - Wikipedia
トーキング・ヘッズだと「Crosseyed and Painless」かしら。でも、アルバム『Remain in Light』からだし、シングルのみと言うのはないので。
別に関係ないけど、
それに、Albert Einstein の誕生日、1879年3月14日生まれ、
2025年03月13日
「 Respectable Street 」記念日
1981年3月13日、XTC は、シングル「 Respectable Street 」をリリース、今日は記念日。44年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Respectable Street"
トーキングヘッズは、2月2日に、「 Once in a Lifetime 」をリリース。5月5日に「 Houses in Motion 」をリリース。
1986 Black Sea incident
5年後の1986年3月13日、「 Black Sea incident 黒海事件(?)」が発生。
アメリカ合衆国のミサイル巡洋艦・ヨークタウンとスプルーアンス級駆逐艦・カロンが無害通航を主張して、黒海のソヴィエト領海クリミア半島近くを航行した。
1986 Black Sea incident - Wikipedia
1986年はXTC には『 Skylarking 』の年。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Respectable Street"
トーキングヘッズは、2月2日に、「 Once in a Lifetime 」をリリース。5月5日に「 Houses in Motion 」をリリース。
1986 Black Sea incident
5年後の1986年3月13日、「 Black Sea incident 黒海事件(?)」が発生。
アメリカ合衆国のミサイル巡洋艦・ヨークタウンとスプルーアンス級駆逐艦・カロンが無害通航を主張して、黒海のソヴィエト領海クリミア半島近くを航行した。
1986 Black Sea incident - Wikipedia
1986年はXTC には『 Skylarking 』の年。
2025年03月10日
ちょっとメモ:調子・入調
タワーレコードのwebページを開いて、細川俊夫の新しいCDはあるのかしらと見ていると、(今のレイアウトは見にくいなあとも思いながら)、細川たかしが混ざっていたり、宮田まゆみさんのアルバムがあって、細川俊夫作曲の曲集?と思ったけれど、そうではなくて古典、フォンテックから、2023年にリリースされていたんだあ、まるで知らなかった、、、
と、XTC の1982年3月7日ブリュッセルでのコンサートを聴きながら、、、
宮田まゆみ 笙∞ Shō Infinity | フォンテック fontec web shop
と、XTC の1982年3月7日ブリュッセルでのコンサートを聴きながら、、、
宮田まゆみ 笙∞ Shō Infinity | フォンテック fontec web shop
2025年03月03日
「 Ten Feet Tall 」記念日/ 大江健三郎忌
日付はわからないけど、1980年の3月にアメリカでリリースと、記念日。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Ten Feet Tall"
2023年3月3日に、大江健三郎が亡くなった。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Ten Feet Tall"
2023年3月3日に、大江健三郎が亡くなった。
2025年03月02日
Ringo Starr「 Wings 」
リンゴ・スターのアルバム『 Ringo the 4th 』の中の歌「 Wings 」の歌詞の訳。1977年の作品。リンゴ・スターとヴィニ・ポンシアの共作。
Wings (Ringo Starr song) - Wikipedia
ワシのツバサが僕にあったなら、
こなごなになった夢を越えて飛んでいくのに、
ユミヤの様に僕が射ち放たれるなら、
真っ直ぐ君らの腕の中へ、そこに僕は居ることになるだろうに。
僕は君らを大好きなんだ、
それをわかってる?
シシのチカラが僕にあったなら、
ばらばらに僕らをさせる奴なんかいないのに、
バチンとライメイの様に僕が轟かせられるなら、
心に思っていることを叫ばれるのに。
君らがいなくちゃ、ほんとに、
メロディーはだんだん形になりかけてるんだ、
君らが一押ししてくれれば、
僕の耳の中で、曲が繰り返し繰り返し奏でられるのに。
よし!
君たちなしでやっていかなくちゃならなくなったら、
僕は闇夜の船の様に行先を見失うよ、
君らとの友情には何の前兆もなかったから、
僕はまるで、飛んでいて突然射ち落とされた鳥の様だよ。
僕は君らを大好きなんだ、
それをわかってる? (君らがいなくちゃ、ほんとに)
Wings (Ringo Starr song) - Wikipedia
ワシのツバサが僕にあったなら、
こなごなになった夢を越えて飛んでいくのに、
ユミヤの様に僕が射ち放たれるなら、
真っ直ぐ君らの腕の中へ、そこに僕は居ることになるだろうに。
僕は君らを大好きなんだ、
それをわかってる?
シシのチカラが僕にあったなら、
ばらばらに僕らをさせる奴なんかいないのに、
バチンとライメイの様に僕が轟かせられるなら、
心に思っていることを叫ばれるのに。
君らがいなくちゃ、ほんとに、
メロディーはだんだん形になりかけてるんだ、
君らが一押ししてくれれば、
僕の耳の中で、曲が繰り返し繰り返し奏でられるのに。
よし!
君たちなしでやっていかなくちゃならなくなったら、
僕は闇夜の船の様に行先を見失うよ、
君らとの友情には何の前兆もなかったから、
僕はまるで、飛んでいて突然射ち落とされた鳥の様だよ。
僕は君らを大好きなんだ、
それをわかってる? (君らがいなくちゃ、ほんとに)
2025年03月01日
中村かほる『ゆすら』
中村かほるさんのアルバム『ゆすら』が、Bandcamp で、ダウンロード版の販売を始められてる。
https://tms-world.bandcamp.com/album/yusura-playing-the-gakubiwa
https://tms-world.bandcamp.com/album/yusura-playing-the-gakubiwa
2025年02月28日
『 Mr. Partridge: Take Away / The Lure of Salvage 』記念日
1980年2月29日、アンディ・パートリッジは、アルバム『 Take Away / The Lure of Salvage 』をリリース。45年前。
閏年だったので、29日にリリース。
それで、オリンピック・イヤーでもあって、1980年はモスクワ・オリンピックで、多くの国がボイコット。
Chalkhills: Mr. Partridge: Take Away / The Lure of Salvage
デヴィッド・バーンがブライアン・イーノと共作した『 My Life in the Bush of Ghosts 』は、1981年2月。
坂本龍一の『 B-2 Unit 』は、1980年9月21日リリース。
日本版は、6月21日にリリースと。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1538899484570025985?cxt=HHwWgoCgrbC7otsqAAAA
閏年だったので、29日にリリース。
それで、オリンピック・イヤーでもあって、1980年はモスクワ・オリンピックで、多くの国がボイコット。
Chalkhills: Mr. Partridge: Take Away / The Lure of Salvage
デヴィッド・バーンがブライアン・イーノと共作した『 My Life in the Bush of Ghosts 』は、1981年2月。
坂本龍一の『 B-2 Unit 』は、1980年9月21日リリース。
日本版は、6月21日にリリースと。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1538899484570025985?cxt=HHwWgoCgrbC7otsqAAAA
2025年02月27日
『 Oranges & Lemons 』記念日
1989年2月27日、 XTC は、『 Oranges & Lemons 』をリリース。今日は記念日。今年は36年前。
Chalkhills: XTC: Oranges & Lemons
日本盤は、LPはなくて、CDで、ビクターからリリース。1989年2月21日。( なので、先行発売?)
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1495631872021258249?cxt=HHwWkoCj6e3QxsEpAAAA
この日の出来事、ベネズエラの首都カルカスで大規模な暴動が発生( Caracazo )。軍隊が発砲し、多数の死傷者が出た。
「 Here Comes President Kill Again 」
( XTC は、1981年4月29日と30日、カラカスでコンサートを行っているけれど、29日のコンサートでは、民衆と武装警官隊の間に挟まれて、非常に危険な思いをしている。 )
この日亡くなった人、動物行動学者のコンラート・ローレンツ Konrad Lorenz 。享年85。
1989年のカーニバルは、2月5日か知ら? 告解火曜日 Shrove Tuesday は2月7日。
その頃、イギリスでは、ニュー・オーダーのアルバム『 Technique 』がヒットしていた。
Talking Heads は、前年の1988年にアルバム『 Naked 』を発表している。解散を公表はしていないけれど、これがバンドとして最後のアルバム。
Ramones は、ディー・ディー・ラモーンの在籍した最後のアルバム『 Brain Drain 』をリリース。
Shriekback は、前年の1988年に『 Go Bang! 』をリリース。
エルビス・コステロが、直前の1989年2月6日に、アルバム『 Spike 』をリリースしている。
トム・ヴァーレインは、1990年に、アルバム『 The Wonder 』を発表している。
オーネット・コールマンは、1988年にアルバム『 Virgin Beauty 』を発表している。
マドレデウスの『 Os Dias da MadreDeus 』は、LPが1987年12月7日でCDが1988年11月30日、『 Existir 』は、1990年。
姜泰煥の『 Korean Free Music 』も1989年。
マーク=アンソニー・タネジ Mark-Anthony Turnage は、1989年には、ソング・サイクル『 Some Days 』と管弦楽曲『 Three Screaming Popes 三人の叫ぶ教皇 』を完成。
アンドルー・ロイド・ウェバーのミュージカルは、『 Aspects of Love 』。
1989年には、’87年に亡くなったモートン・フェルドマンの『 Triadic Memories 』が高橋アキの演奏で、コジマ・レコードからリリースされている。( 作曲は1981年。 )
細川俊夫は、1987年に、オーケルトラ曲『遠景I』。’88年に『記憶の海へ ヒロシマ・シンフォニー』。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1365527079333208064
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1495631872021258249
Chalkhills: XTC: Oranges & Lemons
日本盤は、LPはなくて、CDで、ビクターからリリース。1989年2月21日。( なので、先行発売?)
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1495631872021258249?cxt=HHwWkoCj6e3QxsEpAAAA
この日の出来事、ベネズエラの首都カルカスで大規模な暴動が発生( Caracazo )。軍隊が発砲し、多数の死傷者が出た。
「 Here Comes President Kill Again 」
( XTC は、1981年4月29日と30日、カラカスでコンサートを行っているけれど、29日のコンサートでは、民衆と武装警官隊の間に挟まれて、非常に危険な思いをしている。 )
この日亡くなった人、動物行動学者のコンラート・ローレンツ Konrad Lorenz 。享年85。
1989年のカーニバルは、2月5日か知ら? 告解火曜日 Shrove Tuesday は2月7日。
その頃、イギリスでは、ニュー・オーダーのアルバム『 Technique 』がヒットしていた。
Talking Heads は、前年の1988年にアルバム『 Naked 』を発表している。解散を公表はしていないけれど、これがバンドとして最後のアルバム。
Ramones は、ディー・ディー・ラモーンの在籍した最後のアルバム『 Brain Drain 』をリリース。
Shriekback は、前年の1988年に『 Go Bang! 』をリリース。
エルビス・コステロが、直前の1989年2月6日に、アルバム『 Spike 』をリリースしている。
トム・ヴァーレインは、1990年に、アルバム『 The Wonder 』を発表している。
オーネット・コールマンは、1988年にアルバム『 Virgin Beauty 』を発表している。
マドレデウスの『 Os Dias da MadreDeus 』は、LPが1987年12月7日でCDが1988年11月30日、『 Existir 』は、1990年。
姜泰煥の『 Korean Free Music 』も1989年。
マーク=アンソニー・タネジ Mark-Anthony Turnage は、1989年には、ソング・サイクル『 Some Days 』と管弦楽曲『 Three Screaming Popes 三人の叫ぶ教皇 』を完成。
アンドルー・ロイド・ウェバーのミュージカルは、『 Aspects of Love 』。
1989年には、’87年に亡くなったモートン・フェルドマンの『 Triadic Memories 』が高橋アキの演奏で、コジマ・レコードからリリースされている。( 作曲は1981年。 )
細川俊夫は、1987年に、オーケルトラ曲『遠景I』。’88年に『記憶の海へ ヒロシマ・シンフォニー』。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1365527079333208064
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1495631872021258249
2025年02月26日
「 Ball and Chain 」記念日
1982年2月26日、XTC は、シングル「 Ball and Chain 」をリリース。今日は記念日。43年まえ。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Ball and Chain"
その頃ヒットしていたのは、1月29日にリリースされた、The Jam の「 Town Called Malice 」。The Stranglers の「 Golden Brown 」( 1月10日リリース )は、「 Town Called Malice 」に阻まれて、全英1位になれなかった。
「 Ball and Chain 」は全英58位。ball and chain | full Official Chart History | Official Charts Company
Town Called Malice - Wikipedia
Golden Brown - Wikipedia
トーキング・ヘッズが1982年にリリースしたシングルは、「 Life During Wartime (live) 」。
追記:
Fujimoto『クロノロジー』だと、3月19日。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1372759735712116742
歌詞の訳
Ball and Chain 訳: ノエルかえる不恵留
YouTubeに、 12 Jun 2007に、lokrume04さんが投稿していた、1982-02-05のOxford Road Showで「Ball and chain」を歌うコリンのアップ
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Ball and Chain"
その頃ヒットしていたのは、1月29日にリリースされた、The Jam の「 Town Called Malice 」。The Stranglers の「 Golden Brown 」( 1月10日リリース )は、「 Town Called Malice 」に阻まれて、全英1位になれなかった。
「 Ball and Chain 」は全英58位。ball and chain | full Official Chart History | Official Charts Company
Town Called Malice - Wikipedia
Golden Brown - Wikipedia
トーキング・ヘッズが1982年にリリースしたシングルは、「 Life During Wartime (live) 」。
追記:
Fujimoto『クロノロジー』だと、3月19日。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1372759735712116742
歌詞の訳
Ball and Chain 訳: ノエルかえる不恵留
YouTubeに、 12 Jun 2007に、lokrume04さんが投稿していた、1982-02-05のOxford Road Showで「Ball and chain」を歌うコリンのアップ

2025年02月23日
『Queen Of The Planet Wow!』記念日
2024年2月23日、アンディー・パートリッジは、クリス・ブレイドとの共作『Queen Of The Planet Wow!』をリリース。今日は記念日。(日付はdiscogs による、チョークヒルでは、2024年1月リリースと。私のところにタワーレコードから届いたのは、2月29日。)
Chalkhills: Andy Partridge + Chris Braide: Queen Of The Planet Wow!
Chalkhills: Andy Partridge + Chris Braide: Queen Of The Planet Wow!
2025年02月22日
『 Apple Venus 』記念日
1999年2月22日、XTC は、アルバム『 Apple Venus 』をリリース、今日は記念日。今年は26年前。
日本盤は、2月17日に。
Chalkhills: XTC: Apple Venus Volume 1
できごと、その翌日の1999年2月23日、イギリスの「女性」作曲家、ルース・ギップス Ruth Gipps が死去。ギップスは、1921年2月20日生まれ、享年78。作曲は、ゴードン・ジェイコブ、ヴォーン・ウィリアムスに師事。調性音楽。五曲の交響曲がある。調性だけれど、構成は複雑で、そういうところ、イギリスのプログレッシブ・ロックの土壌になっているのかも。
1999年2月15日、ミネソタの州知事ジェシー・ベンチュラ Jesse Ventura は、2月25日を「ローリング・ストーンズの日」と宣言。ジェシー・ベンチュラは、元プロレスラーだけれど、ローリング・ストーンズのボディーガードだったことも。定着しているのかどうかは分からない。その日一日だった???
ジョー・ジャクソンは、1999年に、交響曲第1番を作曲。
Symphony No. 1 (album) - Wikipedia
アラン・ホディノット Alun Hoddinott は、交響曲第10番を作曲。
シュトックハウゼンの『光の中の日曜日』。
1999年には、サンタナの『 Supernatural 』がリリース。
ジョン・ゾーンは『 The String Quartets 』。
アート・リンゼイ は『 Prize 』。
Sainkho Namtchylak の音盤がオーストリアのレーベルからリリースされたのも1999年。『 Aura 』。ホーミーの女性ヴォーカル。
『 Mamma Mia! 』のミュージカルが初演の年。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1361903198798303232?cxt=HHwWgMC67cvvueYlAAAA
River of Orchids: ノエルかえる不恵留
日本盤は、2月17日に。
Chalkhills: XTC: Apple Venus Volume 1
できごと、その翌日の1999年2月23日、イギリスの「女性」作曲家、ルース・ギップス Ruth Gipps が死去。ギップスは、1921年2月20日生まれ、享年78。作曲は、ゴードン・ジェイコブ、ヴォーン・ウィリアムスに師事。調性音楽。五曲の交響曲がある。調性だけれど、構成は複雑で、そういうところ、イギリスのプログレッシブ・ロックの土壌になっているのかも。
1999年2月15日、ミネソタの州知事ジェシー・ベンチュラ Jesse Ventura は、2月25日を「ローリング・ストーンズの日」と宣言。ジェシー・ベンチュラは、元プロレスラーだけれど、ローリング・ストーンズのボディーガードだったことも。定着しているのかどうかは分からない。その日一日だった???
ジョー・ジャクソンは、1999年に、交響曲第1番を作曲。
Symphony No. 1 (album) - Wikipedia
アラン・ホディノット Alun Hoddinott は、交響曲第10番を作曲。
シュトックハウゼンの『光の中の日曜日』。
1999年には、サンタナの『 Supernatural 』がリリース。
ジョン・ゾーンは『 The String Quartets 』。
アート・リンゼイ は『 Prize 』。
Sainkho Namtchylak の音盤がオーストリアのレーベルからリリースされたのも1999年。『 Aura 』。ホーミーの女性ヴォーカル。
『 Mamma Mia! 』のミュージカルが初演の年。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1361903198798303232?cxt=HHwWgMC67cvvueYlAAAA
River of Orchids: ノエルかえる不恵留
2025年02月21日
岡部真一郎
岡部真一郎さんの訃報を新聞で知った、12日に急性骨髄性白血病で亡くなったとのこと、驚いた、、、
2025年02月19日
うたコンでずうとるび
きのうは、テレビの番組『うたコン』でずうとるびを見た、
楽しかった、
新井くんはとても楽しそうに見えた、今村くんも楽しそうだった、江藤くんも楽しそうだった、山田くんは赤い帽子をかぶっていた。
1975年といえば、ピンク・フロイドは『 Wish You Were Here 』、ブライアン・イーノは『 Discreet Music 』。
で、webを見てたら、当時、ずうとるびバンドのキーボード(たぶん)をしていた、ライオン・メリィと言う人のwebページが、
https://lionmerry.com/index.html
楽しかった、
新井くんはとても楽しそうに見えた、今村くんも楽しそうだった、江藤くんも楽しそうだった、山田くんは赤い帽子をかぶっていた。
1975年といえば、ピンク・フロイドは『 Wish You Were Here 』、ブライアン・イーノは『 Discreet Music 』。
で、webを見てたら、当時、ずうとるびバンドのキーボード(たぶん)をしていた、ライオン・メリィと言う人のwebページが、
https://lionmerry.com/index.html
2025年02月18日
「 Blue Is The Warmest Color 」「 Only Grey Matter Boiling In My Head 」Mickelson
Mickelson ( Scott Mickelson )と言う人のアルバム『 If You Can’t Be Right, Be Loud 』の中の二曲、「 Blue Is The Warmest Color 」「 Only Grey Matter Boiling In My Head 」にコリン・モールディングが参加と。
Mickelson
Only Grey Matter Boiling In My Head: ノエルかえる不恵留2023年02月16日
Mickelson
Only Grey Matter Boiling In My Head: ノエルかえる不恵留2023年02月16日
2025年02月16日
p:ano / Veda Hille
パートリッジのレーベル Ape house から2枚のアルバムがリリースされてたヴィーダ・ヒリ Veda Hille が、同じバンクーバーのニコラス・ケルゴヴィッチのバンド p:ano とともに来日するのだそう、
ニコラス・ケルゴヴィッチのキャリアの出発点“p:ano”がヴィーダ・ヒリ、トム・ギルとともに初来日ツアーを開催 - CDJournal ニュース
[TOUR] 3/28 ~ 3/31 p:ano + Veda Hille + Thom Gill Japan 2025 | 7e.p.
https://coq-records.bandcamp.com/album/ba-ba-ba
ニコラス・ケルゴヴィッチのキャリアの出発点“p:ano”がヴィーダ・ヒリ、トム・ギルとともに初来日ツアーを開催 - CDJournal ニュース
[TOUR] 3/28 ~ 3/31 p:ano + Veda Hille + Thom Gill Japan 2025 | 7e.p.
https://coq-records.bandcamp.com/album/ba-ba-ba
2025年02月14日
ずうとるび
ずうとるびがオリジナルメンバー(山田くん)で、18日のNHKの番組に出演するそう、
このところずっと、池田くんと今村くん江藤くん、新井くんで活動してたのに、
と、ニザール派イマーム、アーガー・ハーン四世陛下が2月4日に崩御されたと言うこと、
このところずっと、池田くんと今村くん江藤くん、新井くんで活動してたのに、
と、ニザール派イマーム、アーガー・ハーン四世陛下が2月4日に崩御されたと言うこと、
2025年02月12日
『 English Settlement 』記念日
1982年2月12日金曜日、XTC はアルバム『 English Settlement 』(五作品めのスタジオ・アルバム)をリリース、今日は記念日。43年まえ。
Chalkhills: XTC: English Settlement
Talking Heads は、1980年に『 Remain in Light 』を発表してから、次の『 Speaking in Tongues 』を1983年に発表するまで3年間の間があった。1982年には、ライブ・アルバムの『 The Name of This Band Is Talking Heads 』を発表している。
The Police は、81年に『 Ghost in the Machine 』、83年に『 Synchronicity 』( バンドとして最後のアルバム )。
The Jam は、82年に『The Gift 』( バンドとして最後のアルバム )。
The Stranglers は、81年に『 La folie 』、83年に『 Feline 』。
トム・ヴァーレインは、1982年には、アルバム『 Words from the Front 』を発表している。
オーネット・コールマンは、『 Of Human Feelings 』を1982年4月にリリースしている。
マイケル・ジャクソンの『 Thriller 』も82年。Prince の『 1999 』も82年。
ブラック・ユフルは、『 Chill Out 』。
フレッド・フリスとクリス・カトラーとダグマー・クラウゼの Art Bears の2枚目のアルバム『 The World as It Is Today 』は、1981年。
サザンオールスターズは、『ヌードマン』。
マイケル・ティペットはオラトリオ『 The Mask of Time 』、キャヴィン・ブライアーズはオペラ『 Medea 』を完成。
スティーヴ・ライヒは『 Vermont Counterpoint 』。フィリップ・グラスは『 Glassworks 』。
武満徹は『星・島』。
近藤譲先生は、『 Duo 』『 Forme semée 』『 Trio ( Moor ) 』
アンドルー・ロイド・ウェバー作曲のミュージカルは、『 Song and Dance 』。
五日後の1982年2月17日、ピアニストのセロニアス・モンク Thelonious Monk が亡くなった。
日本盤は、同年4月21日に、ビクターからリリース。10曲収録の一枚アルバム。
雑誌『ロッキングオン』1982年5月号に、「ゆるがぬ自律精神 XTC の新作「イングリッシュ・セトルメント」」と言う記事、市川哲史さん。
雑誌『ミュージックマガジン』1982年6月号のクロス・レヴューの蘭で、中村とうようさんは、『イングリッシュ・セトルメント』に9点。
序でに、
西脇順三郎が死んだ年、6月5日没。
大江健三郎の『「雨の木」を聴く女たち』、村上春樹『羊をめぐる冒険』が出版された年。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1360091259533103105
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1516990108469284865
https://twitter.com/wangobangys/status/1624840608014540802
Chalkhills: XTC: English Settlement
Talking Heads は、1980年に『 Remain in Light 』を発表してから、次の『 Speaking in Tongues 』を1983年に発表するまで3年間の間があった。1982年には、ライブ・アルバムの『 The Name of This Band Is Talking Heads 』を発表している。
The Police は、81年に『 Ghost in the Machine 』、83年に『 Synchronicity 』( バンドとして最後のアルバム )。
The Jam は、82年に『The Gift 』( バンドとして最後のアルバム )。
The Stranglers は、81年に『 La folie 』、83年に『 Feline 』。
トム・ヴァーレインは、1982年には、アルバム『 Words from the Front 』を発表している。
オーネット・コールマンは、『 Of Human Feelings 』を1982年4月にリリースしている。
マイケル・ジャクソンの『 Thriller 』も82年。Prince の『 1999 』も82年。
ブラック・ユフルは、『 Chill Out 』。
フレッド・フリスとクリス・カトラーとダグマー・クラウゼの Art Bears の2枚目のアルバム『 The World as It Is Today 』は、1981年。
サザンオールスターズは、『ヌードマン』。
マイケル・ティペットはオラトリオ『 The Mask of Time 』、キャヴィン・ブライアーズはオペラ『 Medea 』を完成。
スティーヴ・ライヒは『 Vermont Counterpoint 』。フィリップ・グラスは『 Glassworks 』。
武満徹は『星・島』。
近藤譲先生は、『 Duo 』『 Forme semée 』『 Trio ( Moor ) 』
アンドルー・ロイド・ウェバー作曲のミュージカルは、『 Song and Dance 』。
五日後の1982年2月17日、ピアニストのセロニアス・モンク Thelonious Monk が亡くなった。
日本盤は、同年4月21日に、ビクターからリリース。10曲収録の一枚アルバム。
雑誌『ロッキングオン』1982年5月号に、「ゆるがぬ自律精神 XTC の新作「イングリッシュ・セトルメント」」と言う記事、市川哲史さん。
雑誌『ミュージックマガジン』1982年6月号のクロス・レヴューの蘭で、中村とうようさんは、『イングリッシュ・セトルメント』に9点。
序でに、
西脇順三郎が死んだ年、6月5日没。
大江健三郎の『「雨の木」を聴く女たち』、村上春樹『羊をめぐる冒険』が出版された年。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1360091259533103105
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1516990108469284865
https://twitter.com/wangobangys/status/1624840608014540802
2025年02月11日
2025年02月10日
Jimmy Durante
XTC の名前の元になった叫び声「X, T, C!」と叫んだ人。イタリア系アメリカ人のコメディアンであり、ラグライムピアノの奏者。
1893年2月10日生まれで、1980年1月29日没、
きょうは、132歳の誕生日。
https://youtu.be/uSzmuWImK7Q?feature=shared
1893年2月10日生まれで、1980年1月29日没、
きょうは、132歳の誕生日。
https://youtu.be/uSzmuWImK7Q?feature=shared
2025年02月05日
Peter Schmidl
ウィーンフィルの主席クラリネットのペーター・シュミードルさんの訃報。
2025年02月03日
2025年02月02日
「 The Meeting Place 」記念日/『Ulysses』記念日/ジェイムズ・ジョイス生誕祭/柴田南雄忌
1987年2月2日、 XTC は、シングル「 The Meeting Place 」をリリース。今日は記念日。今年は、38周年。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "The Meeting Place"
そして、2月2日は、ジェイムズ・ジョイスの誕生日でも。1882年2月2日生まれ。143歳。そのジョイスの『ユリシーズ』が発刊されたのも、2月2日。1922年2月2日に Shakespeare and Company から出版された。で、『ユリシーズ』は、40歳の誕生日に刊行。
モールディングが40歳の時には、Terry and the Lovemen 名義で「The Good Things」を発表している。
2月2日は、柴田南雄の命日でも。1916年生まれ、1996年没。享年79。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1356468136137035779?cxt=HHwWhsCsuaelktMlAAAA
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "The Meeting Place"
そして、2月2日は、ジェイムズ・ジョイスの誕生日でも。1882年2月2日生まれ。143歳。そのジョイスの『ユリシーズ』が発刊されたのも、2月2日。1922年2月2日に Shakespeare and Company から出版された。で、『ユリシーズ』は、40歳の誕生日に刊行。
モールディングが40歳の時には、Terry and the Lovemen 名義で「The Good Things」を発表している。
2月2日は、柴田南雄の命日でも。1916年生まれ、1996年没。享年79。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1356468136137035779?cxt=HHwWhsCsuaelktMlAAAA
2025年02月01日
Oil & Gold Shriekback
シェリークバックの『 Oil & Gold 』が、バーニングシェッドから、CDフォーマットで再発売の予定。
シェリークバックのホームページでは、お知らせがないので、どうなのか? バーニングシェッドだけからなのか?
3月7日リリースの予定。
https://burningshed.com/store/shriekback/shriekback_oil-and-gold_2cd
シェリークバックのホームページでは、お知らせがないので、どうなのか? バーニングシェッドだけからなのか?
3月7日リリースの予定。
https://burningshed.com/store/shriekback/shriekback_oil-and-gold_2cd
2025年01月30日
Rooftop concert
1969年1月30日、ビートルズのルーフトップ・コンサートが行われた。今日は記念日、56年前。
The Beatles' rooftop concert - Wikipedia
30 January, 1969 - The Beatles' Rooftop Gig | The Beatles
The Beatles' rooftop concert - Wikipedia
30 January, 1969 - The Beatles' Rooftop Gig | The Beatles
2025年01月29日
Luigi Nono
1月29日は、ルイジ・ノーノーの誕生日、1924年1月29日生まれ、1990年5月8日没、享年66。
今年は生誕百年と一年。
今年は生誕百年と一年。
2025年01月28日
秋山和慶
指揮者の秋山和慶さんの訃報、1月26日に亡くなったそう、行年84だそう、
「 Wake Up 」記念日
1985年1月28日、XTC はシングル「 Wake Up 」をリリース、今日は記念日。40周年。
コリン・モールディングの7枚目のシングル。( アメリカでリリースの「Ten Feet Tall」、カナダでリリースの「Love At First Sight 」を含んで。 )
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Wake Up!"
この頃ヒットしていたシングルは、Frankie Goes to Hollywood の「 Relax 」。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1354655945146703872?cxt=HHwWgIC5tfSZ2swlAAAA
と、2023年のこの日に、トム・ヴァーレインが亡くなった。2023年1月28日没。
と、ロバート・ワイアットのお誕生日、1945年1月28日生まれ。
コリン・モールディングの7枚目のシングル。( アメリカでリリースの「Ten Feet Tall」、カナダでリリースの「Love At First Sight 」を含んで。 )
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Wake Up!"
この頃ヒットしていたシングルは、Frankie Goes to Hollywood の「 Relax 」。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1354655945146703872?cxt=HHwWgIC5tfSZ2swlAAAA
と、2023年のこの日に、トム・ヴァーレインが亡くなった。2023年1月28日没。
と、ロバート・ワイアットのお誕生日、1945年1月28日生まれ。
2025年01月26日
仁科エミ
ちょっと暇でテレビを点けて放送大学を見てみたら、仁科エミ教授の講座で、離散的表象(と話されていたか? 楽譜のこと)に関してで、「ベートーベンは聴力を失っても作曲が出来たけれど、反対に、ヘンデルは老年になって視力を失うと作曲が出来なくなった、これも離散的表象の効力」という様なことを話されていた。
なる程、聴力が弱くなったパートリッジも作曲は出来るだろうけど、、、パートリッジは楽譜が書けなかった様な気が、、、
それに、音楽の線を書くモールディングと違って、パートリッジは、音塊を作るのだし、それは、仁科エミ教授の講座の他の部分、超高周波を含むガムラン音楽が離散的表象(楽譜)とは可逆的な関係にないということとも関連して、、、パートリッジの使う楽器は可聴音域に限られている西洋楽器であるのだけれど、そもそもパートリッジの表そうとしている音像は楽譜に還元はできない様な気もするし、、、
まあ、それでも、今年は二人の新作があればと思ってる、、、
なる程、聴力が弱くなったパートリッジも作曲は出来るだろうけど、、、パートリッジは楽譜が書けなかった様な気が、、、
それに、音楽の線を書くモールディングと違って、パートリッジは、音塊を作るのだし、それは、仁科エミ教授の講座の他の部分、超高周波を含むガムラン音楽が離散的表象(楽譜)とは可逆的な関係にないということとも関連して、、、パートリッジの使う楽器は可聴音域に限られている西洋楽器であるのだけれど、そもそもパートリッジの表そうとしている音像は楽譜に還元はできない様な気もするし、、、
まあ、それでも、今年は二人の新作があればと思ってる、、、
2025年01月24日
ブルーレイ
ソニーが、Blu-ray DiscとMDDiscの生産をやめるのだそう、個人の記録用のだろうけど、、、
でもそのうちに、音楽の録音作品が光学ディスクで販売されることも無くなるのだろうか、、、と思いながら、『春鶯囀一具』を聴いてる、
紙に書かれた譜面が一番に保たれるのかなあ、、、SACD の新譜もまだ発売されてると思うけど、、
でもそのうちに、音楽の録音作品が光学ディスクで販売されることも無くなるのだろうか、、、と思いながら、『春鶯囀一具』を聴いてる、
紙に書かれた譜面が一番に保たれるのかなあ、、、SACD の新譜もまだ発売されてると思うけど、、
2025年01月23日
「 Love At First Sight 」記念日
1981年1月23日、カナダで「 Love At First Sight 」がシングルとしてリリースされた。
コリン・モールディングの5枚目のシングル。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Love at First Sight"
その頃、トーキングヘッズの Tina Weymouth と Chris Frantz のバンド、Tom Tom Club がアルバム『Tom Tom Club』をリリースし、そこからシングル「Wordy Rappinghood」も。
それから、アイルランドの作曲家、ジョン・フィールド John Field の命日。1782年7月26日生まれ、1837年1月23日没、享年54。ピアノのノクターンの創始者。
と、ジャンゴ・ラインハルト Django Reinhardt の誕生日、1910年1月23日生まれ、1953年5月16日没(ふむ、パートリッジの生まれた年だ)、行年43。
Fujimoto『クロノロジー』だと、24日。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1353067097794863107?cxt=HHwWhoCnlenWh8clAAAA
コリン・モールディングの5枚目のシングル。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Love at First Sight"
その頃、トーキングヘッズの Tina Weymouth と Chris Frantz のバンド、Tom Tom Club がアルバム『Tom Tom Club』をリリースし、そこからシングル「Wordy Rappinghood」も。
それから、アイルランドの作曲家、ジョン・フィールド John Field の命日。1782年7月26日生まれ、1837年1月23日没、享年54。ピアノのノクターンの創始者。
と、ジャンゴ・ラインハルト Django Reinhardt の誕生日、1910年1月23日生まれ、1953年5月16日没(ふむ、パートリッジの生まれた年だ)、行年43。
Fujimoto『クロノロジー』だと、24日。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1353067097794863107?cxt=HHwWhoCnlenWh8clAAAA
2025年01月20日
『 White Music 』記念日
1978年1月20日、XTC はデビュー・アルバム『 White Music 』をリリース、今日は記念日。47年前。
日本盤『気楽にいこうぜ』は、3月25日にリリース。
Chalkhills: XTC: White Music
同じ日に、ビルボードのNo.1のヒット・アルバムになるスコットランドのソング・ライター Gerry Rafferty ジェリー・ラファティーの二枚目のアルバム『 City to City 』がリリースされている。
City to City - Wikipedia
それから、1978年1月には、パット・メセニー・グループのファースト・アルバム『 Pat Metheny Group 』もリリースされている。
ECMからは、1978年にスティーブ・ライヒの『 Music for 18 Musicians 』がリリースされている。月までは分からない。
Music for 18 Musicians - Wikipedia
近藤譲先生は、1978年には、『 Strands I 』と『 A Crow 』を作曲、公演。
ストラングラーズは、5月12日に、三枚目のアルバム『 Black and White 』をリリース。
Black and White (The Stranglers album) - Wikipedia
アートワークは、『 White Music 』と共通するところがあるか知ら? (カバー・アートワークの写真は、Dennis Morris デニス・モリスの撮影。ボブ・マーリーの写真を撮っていた人で、セックス・ピストルズのドキュメント写真を撮ってた人で、PIL のロゴを作った人。)
ワイヤーのデビューアルバム『 Pink Flag 』は、前年の1977年11月にリリース。
Pink Flag - Wikipedia
ベイシティーローラーズは、6枚目のアルバム『 Strangers in the Wind 』をリリース。
Strangers in the Wind - Wikipedia
トーキングヘッズは、デビューアルバム『 Talking Heads: 77 』が1977年9月16日、2枚目の『 More Songs About Buildings and Food 』が1978年7月14日。
サザンオールスターズのデビューアルバム『熱い胸さわぎ』は、1978年8月25日にリリース。
ブライアン・イーノの『 Before and After Science 』は、1977年12月にリリース。
六日前の1978年1月14日に、クルト・ゲーデルが亡くなっている。
日本盤『気楽にいこうぜ』がリリースされた3月25日には、ピンクレディーの「サウスポー」がリリースされている。
一年前の1977年1月21日金曜日には、ピンク・フロイドの『アニマルズ』がリリースされている。1978年1月20日も、第三金曜日。
77年1月21日の第三金曜日は新月だったけど、78年1月20日の第三金曜日は11夜で檸檬の月。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1351756338636836865?cxt=HHwWgsCmtczOs8IlAAAA
日本盤『気楽にいこうぜ』は、3月25日にリリース。
Chalkhills: XTC: White Music
同じ日に、ビルボードのNo.1のヒット・アルバムになるスコットランドのソング・ライター Gerry Rafferty ジェリー・ラファティーの二枚目のアルバム『 City to City 』がリリースされている。
City to City - Wikipedia
それから、1978年1月には、パット・メセニー・グループのファースト・アルバム『 Pat Metheny Group 』もリリースされている。
ECMからは、1978年にスティーブ・ライヒの『 Music for 18 Musicians 』がリリースされている。月までは分からない。
Music for 18 Musicians - Wikipedia
近藤譲先生は、1978年には、『 Strands I 』と『 A Crow 』を作曲、公演。
ストラングラーズは、5月12日に、三枚目のアルバム『 Black and White 』をリリース。
Black and White (The Stranglers album) - Wikipedia
アートワークは、『 White Music 』と共通するところがあるか知ら? (カバー・アートワークの写真は、Dennis Morris デニス・モリスの撮影。ボブ・マーリーの写真を撮っていた人で、セックス・ピストルズのドキュメント写真を撮ってた人で、PIL のロゴを作った人。)
ワイヤーのデビューアルバム『 Pink Flag 』は、前年の1977年11月にリリース。
Pink Flag - Wikipedia
ベイシティーローラーズは、6枚目のアルバム『 Strangers in the Wind 』をリリース。
Strangers in the Wind - Wikipedia
トーキングヘッズは、デビューアルバム『 Talking Heads: 77 』が1977年9月16日、2枚目の『 More Songs About Buildings and Food 』が1978年7月14日。
サザンオールスターズのデビューアルバム『熱い胸さわぎ』は、1978年8月25日にリリース。
ブライアン・イーノの『 Before and After Science 』は、1977年12月にリリース。
六日前の1978年1月14日に、クルト・ゲーデルが亡くなっている。
日本盤『気楽にいこうぜ』がリリースされた3月25日には、ピンクレディーの「サウスポー」がリリースされている。
一年前の1977年1月21日金曜日には、ピンク・フロイドの『アニマルズ』がリリースされている。1978年1月20日も、第三金曜日。
77年1月21日の第三金曜日は新月だったけど、78年1月20日の第三金曜日は11夜で檸檬の月。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1351756338636836865?cxt=HHwWgsCmtczOs8IlAAAA
2025年01月19日
Jonathan Perkins
XTC のと言うか、The Helium Kidz のキーボード奏者だった、ジョナサン・パーキンスさんは、去年2024年4月13日に亡くなっていたそう、
Jonathan Perkins | Discogs
1997年の Riato のヒットシングル「 Untouchable 」の共作者でもあったそう、
https://youtu.be/uy_MjJyDoVY?feature=shared
Jonathan Perkins | Discogs
1997年の Riato のヒットシングル「 Untouchable 」の共作者でもあったそう、
https://youtu.be/uy_MjJyDoVY?feature=shared
2025年01月18日
舞楽 春鶯囀一具
最近、ディスクを買うこともないのだけれど、(と言って、ストリーミングを利用することはもとよりない)、それでも、『光る君へ』の影響なのか、以前からいつかと思っていたものを、先日注文して今日届いた。『舞楽 春鶯囀一具』がそれ、でもまだ開封してない。
二、三日前から、頭の中でずっと鳴っているのは、コリンの「Too Many Cooks in the Kitchen」なのだから、、、
じゃぽ音っと作品情報:舞楽 春鶯囀一具 / 紫絃会
二、三日前から、頭の中でずっと鳴っているのは、コリンの「Too Many Cooks in the Kitchen」なのだから、、、
じゃぽ音っと作品情報:舞楽 春鶯囀一具 / 紫絃会
2025年01月17日
2025年01月16日
「 Mayor of Simpleton 」記念日
1989年1月16日、XTC は、シングル「 The Mayor of Simpleton 」をリリース。今日は記念日。36年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "The Mayor of Simpleton"
その前日、1989年1月15日、ウィーンにヨーロッパの35カ国が集まり、人権の強化で合意した。
一週間後の1989年1月23日に、スペインの画家サルバドール・ダリ Salvador Dalí が84歳で亡くなっている。
その頃ヒットしていたシングルは、Kylie Minogue and Jason Donovan の「 Especially for You 」。
同じ頃のトーキングヘッズのシングルは、「Blind」。アルバム『Naked』から。
サザンオールスターズは、「女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)」。
追記:
Fujimoto『クロノロジー』だと、「Sgt. Rock (Is Going To Help Me)」も1月16日リリース、1981年。
( 他、チョークヒルやWikipedia、Discogs では、12月5日。 )
「 Mayor of Simpleton 」の歌詞に使われている「 chain 」だけれど、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』の中でも使われている。エピソード15の「キルケ」の幻視劇の中で、ブルームがダブリン市長になるところ。
the chimes
Turn again, Leopold! Lord mayor of Dublin!
bloom
(In alderman’s gown and chain.) Electors of Arran Quay, Inns Quay, Rotunda, Mountjoy and North Dock better run a tramline, I say, from the cattlemarket to the river. That’s the music of the future. That’s my programme. Cui bono? But our buccaneering Vanderdeckens in their phantom ship of finance...
an elector
Three times three for our future chief magistrate!
(The aurora borealis of the torchlight procession leaps.)
the torchbearers
Hooray!
鐘の音
「帰ってくるんだ、レオポルド! ダブリン市長!」
ブルーム
( 首長の正装服を着て、鎖を着けて )
「アラン・キー、インズ・キー、ロータンダ、マウントジョイ、並びに北埠頭の有権者の皆さん、市街電車を通しなさい、とわたしは申し上げるのですぞ、牛市場から河まで通しなさい。あれは、未来の音楽ですぞ。それがわたくしの計画なのです。Cui bono? [ キケロの演説「ロスキウス・アメリーヌス弁護 」から ] ところが、財政の幽霊船に乗るわたしたちのバカニアたちは…」
ある有権者
「みんなの未来の行政の長へ、万歳三唱!」
( 松明行列の北極光が跳ねる。 )
松明を掲げる人々
「フウウレイ!」
と、なんだか、「 Mayor of Simpleton 」の歌詞に重なる様な気もする。
それに、That’s the music of the future 未来の音楽というのは、XTC の様な気もする。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1350308045692293122?cxt=HHwWhMC6je2Aob0lAAAA
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "The Mayor of Simpleton"
その前日、1989年1月15日、ウィーンにヨーロッパの35カ国が集まり、人権の強化で合意した。
一週間後の1989年1月23日に、スペインの画家サルバドール・ダリ Salvador Dalí が84歳で亡くなっている。
その頃ヒットしていたシングルは、Kylie Minogue and Jason Donovan の「 Especially for You 」。
同じ頃のトーキングヘッズのシングルは、「Blind」。アルバム『Naked』から。
サザンオールスターズは、「女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)」。
追記:
Fujimoto『クロノロジー』だと、「Sgt. Rock (Is Going To Help Me)」も1月16日リリース、1981年。
( 他、チョークヒルやWikipedia、Discogs では、12月5日。 )
「 Mayor of Simpleton 」の歌詞に使われている「 chain 」だけれど、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』の中でも使われている。エピソード15の「キルケ」の幻視劇の中で、ブルームがダブリン市長になるところ。
the chimes
Turn again, Leopold! Lord mayor of Dublin!
bloom
(In alderman’s gown and chain.) Electors of Arran Quay, Inns Quay, Rotunda, Mountjoy and North Dock better run a tramline, I say, from the cattlemarket to the river. That’s the music of the future. That’s my programme. Cui bono? But our buccaneering Vanderdeckens in their phantom ship of finance...
an elector
Three times three for our future chief magistrate!
(The aurora borealis of the torchlight procession leaps.)
the torchbearers
Hooray!
鐘の音
「帰ってくるんだ、レオポルド! ダブリン市長!」
ブルーム
( 首長の正装服を着て、鎖を着けて )
「アラン・キー、インズ・キー、ロータンダ、マウントジョイ、並びに北埠頭の有権者の皆さん、市街電車を通しなさい、とわたしは申し上げるのですぞ、牛市場から河まで通しなさい。あれは、未来の音楽ですぞ。それがわたくしの計画なのです。Cui bono? [ キケロの演説「ロスキウス・アメリーヌス弁護 」から ] ところが、財政の幽霊船に乗るわたしたちのバカニアたちは…」
ある有権者
「みんなの未来の行政の長へ、万歳三唱!」
( 松明行列の北極光が跳ねる。 )
松明を掲げる人々
「フウウレイ!」
と、なんだか、「 Mayor of Simpleton 」の歌詞に重なる様な気もする。
それに、That’s the music of the future 未来の音楽というのは、XTC の様な気もする。
https://twitter.com/EphemeraFile/status/1350308045692293122?cxt=HHwWhMC6je2Aob0lAAAA
ブライアン・ファーニホウの誕生日
Brian Ferneyhough。1943年1月16日生まれ。今年で82歳。
Brian Ferneyhough - Wikipedia
Time and Motion Study II
La Terre est un Homme
Brian Ferneyhough - Wikipedia
Time and Motion Study II
La Terre est un Homme
2025年01月15日
アイヴァー・ノヴェロ Ivor Novello の誕生日
イギリスで最も有名なエンターティナー、ソングライターのアイヴァー・ノヴェロは、1893年の1月15日生まれ。
亡くなったのは、1951年3月6日。
Ivor Novello - Wikipedia
「 Rose of England 」も彼の作曲。
俳優としても活躍し、XTC の歌「 (The Everyday Story of) Smalltown 」にも出てくる、ヒッチコック監督の映画『 The Lodger 』にも出演している。
The lodgers: ノエルかえる不恵留
彼の名前を冠した Ivor Novello Awards もあるのだけれど、XTC は、まだ、受賞してない、多分。
https://ivorsacademy.com/awards
『 Apple Venus 』でアレンジを担当した、Mike Batt は、1975年に「 The Wombling Song 」で受賞してる。
.
亡くなったのは、1951年3月6日。
Ivor Novello - Wikipedia
「 Rose of England 」も彼の作曲。
俳優としても活躍し、XTC の歌「 (The Everyday Story of) Smalltown 」にも出てくる、ヒッチコック監督の映画『 The Lodger 』にも出演している。
The lodgers: ノエルかえる不恵留
彼の名前を冠した Ivor Novello Awards もあるのだけれど、XTC は、まだ、受賞してない、多分。
https://ivorsacademy.com/awards
『 Apple Venus 』でアレンジを担当した、Mike Batt は、1975年に「 The Wombling Song 」で受賞してる。
.
2025年01月12日
「 Didn't Hurt A Bit」「 Brain Damege」
今日は月は大きいけど、まだ満月ではないんだ、
で、この頃は、「 Didn't Hurt A Bit」ばかり聞いてる、未完成のままなのだろうけど、素敵な歌、パートリッジのギターソロもいいし、それで、この何日かは、この歌を、コリンが歌う「 Brain Damege」に続けて聞いてる、何かあってる様な気がするから、
で、この頃は、「 Didn't Hurt A Bit」ばかり聞いてる、未完成のままなのだろうけど、素敵な歌、パートリッジのギターソロもいいし、それで、この何日かは、この歌を、コリンが歌う「 Brain Damege」に続けて聞いてる、何かあってる様な気がするから、
2025年01月10日
Objects Outlive Us
スティーヴン・ウィルソンさんの新しいアルバム『 The Overview 』の中の「 Objects Outlive Us 」は23分の大曲だけれど、その中にパートリッジが歌詞を書いた楽章があるのだそう(メロディーもかな?)。
3月14日発売予定。
https://store.stevenwilsonhq.com
3月14日発売予定。
https://store.stevenwilsonhq.com
2025年01月08日
「 Senses Working Overtime 」記念日
1982年1月8日、XTC は、シングル「 Senses Working Overtime 」をリリース。11枚目のシングル。
今日は記念日。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Senses Working Overtime"
この頃ヒットしていたシングルは、ヒューマン・リーグの「 Don't You Want Me 」。
https://www.youtube.com/watch?v=uPudE8nDog0
トーキングヘッズの11枚目のシングルは、「Houses in Motion」かしら? 1981年5月52日にリリース。
サザンオールスターズの11枚目のシングルは、「シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー」。1980年11月21日にリリース。
と、1月8日は、アルカンジェロ・コレッリ Arcangelo Corelli の命日。1653年2月17日 生まれ、 1713年1月8日没。
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「39 years ago today in the XTC Chronology book: 8 January 1982 Single “Senses Working Overtime” is released.
今日は記念日。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Senses Working Overtime"
この頃ヒットしていたシングルは、ヒューマン・リーグの「 Don't You Want Me 」。
https://www.youtube.com/watch?v=uPudE8nDog0
トーキングヘッズの11枚目のシングルは、「Houses in Motion」かしら? 1981年5月52日にリリース。
サザンオールスターズの11枚目のシングルは、「シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー」。1980年11月21日にリリース。
と、1月8日は、アルカンジェロ・コレッリ Arcangelo Corelli の命日。1653年2月17日 生まれ、 1713年1月8日没。
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「39 years ago today in the XTC Chronology book: 8 January 1982 Single “Senses Working Overtime” is released.
2025年01月07日
Circu5
Circu5 、TC&I のステージにも参加してサポートしてくれた、そのあと、EXTCでもギターとヴォーカルを担当した、Steve Tilling さん、Tin Sprits でベース・ギターとヴォーカルを担当した、Mark Kilminster さん、それに、コリンの息子、Lee Mouldingさん 三人のバンドが、新しいアルバム『 CLOCKWORK TULPA 』をリリース予定と。予定は3月7日。
https://www.circu5.com
https://www.circu5.com
2025年01月06日
癸巳
アンディー・パートリッジは、1953年生まれ、癸巳の年。今年は年男。
癸巳の人は、「初夏に降るしとしととした長雨のように、ゆったりとしていながら勢いのあるそんなエネルギッシュかつ柔らかい雰囲気をしています。」なのだそう、
癸巳の人は、「初夏に降るしとしととした長雨のように、ゆったりとしていながら勢いのあるそんなエネルギッシュかつ柔らかい雰囲気をしています。」なのだそう、
「 Statue of Liberty 」記念日
1978年1月6日、XTC は、シングルとしては最初の ( その前に EP をリリースしてる ) 「 Statue of Liberty 」 をリリース。47年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Statue of Liberty"
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「43 years ago today in the XTC Chronology book: 6 January 1978 Single “Statue of Liberty” is released. / Twitter
シングル「 Statue of Liberty 」がリリースされて、アルバム『 White Music 』がリリースされる間の、1978年1月14日に、オーストリアの数学者クルト・ゲーテル Kurt Gödel が亡くなっている。
ところで、ゲーデルの「神の存在証明」が公開されたのは、 XTC が「 Dear God 」をA面のシングルでリリースたのと同じ、1987年。
ゲーデルの「神の存在証明」
Gödel's ontological proof - Wikipedia
この頃ヒットしていたシングルは、Wings の「 Mull of Kintyre 」。マッカートニー、36歳の時。
( パートリッジが36歳の時は、1989年、『オレンジズアンドレモンズ』の時。 )
トーキング・ヘッズのデビュー・シングル「Love → Building on Fire」は、ほぼ一年前の1977年2月にリリース。
サザンオールスターズのデビュー・シングル「勝手にシンドバッド」は、1978年6月25日にリリース。
と、シド・バレットの誕生日。
『The Madcap Laughs』のリリースは、1970年1月3日。
https://twitter.com/pinkfloyd/status/1609948707939557378
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Statue of Liberty"
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「43 years ago today in the XTC Chronology book: 6 January 1978 Single “Statue of Liberty” is released. / Twitter
シングル「 Statue of Liberty 」がリリースされて、アルバム『 White Music 』がリリースされる間の、1978年1月14日に、オーストリアの数学者クルト・ゲーテル Kurt Gödel が亡くなっている。
ところで、ゲーデルの「神の存在証明」が公開されたのは、 XTC が「 Dear God 」をA面のシングルでリリースたのと同じ、1987年。
ゲーデルの「神の存在証明」
Gödel's ontological proof - Wikipedia
この頃ヒットしていたシングルは、Wings の「 Mull of Kintyre 」。マッカートニー、36歳の時。
( パートリッジが36歳の時は、1989年、『オレンジズアンドレモンズ』の時。 )
トーキング・ヘッズのデビュー・シングル「Love → Building on Fire」は、ほぼ一年前の1977年2月にリリース。
サザンオールスターズのデビュー・シングル「勝手にシンドバッド」は、1978年6月25日にリリース。
と、シド・バレットの誕生日。
『The Madcap Laughs』のリリースは、1970年1月3日。
https://twitter.com/pinkfloyd/status/1609948707939557378
2025年01月04日
Barre Phillips
バール・フィリップスの訃報、2024年12月28日に亡くなったそう、行年90。