これは、以前に、XTC-BBS にも書いたものですけれど。
XTC のレコードの日本版には、出版社のサービスで、歌詞の対訳が付けられていますけれども、これは、『Wasp Star』に至るまで、すべて、録音された歌から聞き取りで歌詞を記して訳されています。そのため、大きな間違いも多々あります。聞き取りに使われる録音は、ディスクなど状態のよいものではなく、カセットテープのような劣悪のものと思われます。おそらく、訳者ご本人が、歌詞カードを見て、一番驚かれているのではないでしょうか。
「Garden of Earthly Delights」もそうなのですが、これは紙ジャケットの装丁でリシューされたものに付けられていた訳を見てなのですけれど、歌詞の構造そのものを読み間違っている様に思われました。
歌詞は、
「Kid, stay and snip your cord off, talk and let your mind loose」
(歌詞は、Idea のサイトの、lyrics から)
と始まります。
これを、対訳では、平叙文に読んでいました。
けれども、そうではなく、「Kid」は呼格で、以下は命令文です。
また、kid は、必ずしも子供をさすものではありません。格式張らない場合の、呼びかけの語です。「Ladies and Gentlemen」の反対。
この歌は、歌詞を語るものが想定されています。また、語りかけられる「ぼうや」も想定されています。大人であるものが、幼いものへ語りかけている構造です。
「Kid」、「さあ、ぼうや」
「stay」、「ここにいなさい」あるいは、「じっとして」
「snip your cord off」、「コードを切り落としなさい」
「talk 」、「話してごらん」
「let your mind loose」、「緊張しないでいいんだよ」
と言う具合です。
けれども、この設定の語るものと語りかけられるものは、二通りの設定が可能な様に、私は思います。
ひとつは、アンディ自身と取ってもいいのですけれど、新生児を前にした大人。
その場合は、新しく誕生した人に、祝いを述べているように思われます。
もうひとつは、新人バンドを前にした、悪徳マネジャーです。ピンク・フロイドの「Have a Cigar」に似た状況です。
歌詞の意味を、どのように取るかは、それぞれの聞き手が選べるのではないでしょうか。
2008年12月28日
2008年12月25日
The Lilac Time - The Laundry
2001年に、パートリッジのプロデュースした歌を含んだアルバムを発表した、The Lilac Time。
universal music group のYouTube のチャンネルに、パートリッジがプロデュースした「The Laundry」がありました。
埋め込みは、universal の意向で出来ませんけれど:
http://www.youtube.com/watch?v=B0AXNmCKc50
アルバム『lilac6』は、アートワークが、「grass」のシングルのようですけれど。
The Lilac Time のホームページ:
http://www.thelilactime.com/
universal music group のYouTube のチャンネルに、パートリッジがプロデュースした「The Laundry」がありました。
埋め込みは、universal の意向で出来ませんけれど:
http://www.youtube.com/watch?v=B0AXNmCKc50
アルバム『lilac6』は、アートワークが、「grass」のシングルのようですけれど。
The Lilac Time のホームページ:
http://www.thelilactime.com/
tin toy clockwork train
2008年夏の、ユーロスターのキャンペーンの為に、パートリッジが書いた歌。
「tin toy clockwork train」
WONBAT TV のビデオが、Daily Motion に。
取り上げているブログ:
euro starのページから
http://www.eurostar.com/FR/fr/leisure/latest_deals/promo66.jsp
その他、
http://leraturbain.blogspot.com/2008/06/eurostar-londres-vintage.html
http://www.tourmagazine.fr/Eurostar-Paris-Londres-a-66-euros-aller-retour-par-personne-_a6782.html
ポスター:


レコードは無料で配布したようです。
以前、XTC-BBS にはYouTube に投稿されているものをリンクしていたのですが、
それをこちらにも、
「tin toy clockwork train」
WONBAT TV のビデオが、Daily Motion に。
取り上げているブログ:
euro starのページから
http://www.eurostar.com/FR/fr/leisure/latest_deals/promo66.jsp
その他、
http://leraturbain.blogspot.com/2008/06/eurostar-londres-vintage.html
http://www.tourmagazine.fr/Eurostar-Paris-Londres-a-66-euros-aller-retour-par-personne-_a6782.html
ポスター:


レコードは無料で配布したようです。
以前、XTC-BBS にはYouTube に投稿されているものをリンクしていたのですが、
それをこちらにも、