1969年1月17日、ザ・ビートルズはアルバム『 Yellow Submarine 』をリリース。
Yellow Submarine | The Beatles
2021年01月17日
2021年01月16日
「 Mayor of Simpleton 」記念日
1989年1月16日、XTC は、シングル「 The Mayor of Simpleton 」をリリース。今日は記念日。32年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "The Mayor of Simpleton"
その前日、1989年1月15日、ウィーンにヨーロッパの35カ国が集まり、人権の強化で合意した。
一週間後の1989年1月23日に、スペインの画家サルバドール・ダリ Salvador Dalí が84歳で亡くなっている。
それから、1月16日は、ブライアン・ファーニホウの誕生日。1943年生まれ、パートリッジより十歳年上。78歳になる。
その頃ヒットしていたシングルは、Kylie Minogue and Jason Donovan の「 Especially for You 」。
同じ頃のトーキングヘッズのシングルは、「Blind」。アルバム『Naked』から。
サザンオールスターズは、「女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)」。
追記:
Fujimoto『クロノロジー』だと、「Sgt. Rock (Is Going To Help Me)」も1月16日リリース、1981年。
( 他、チョークヒルやWikipedia、Discogs では、12月5日。 )
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "The Mayor of Simpleton"
その前日、1989年1月15日、ウィーンにヨーロッパの35カ国が集まり、人権の強化で合意した。
一週間後の1989年1月23日に、スペインの画家サルバドール・ダリ Salvador Dalí が84歳で亡くなっている。
それから、1月16日は、ブライアン・ファーニホウの誕生日。1943年生まれ、パートリッジより十歳年上。78歳になる。
その頃ヒットしていたシングルは、Kylie Minogue and Jason Donovan の「 Especially for You 」。
同じ頃のトーキングヘッズのシングルは、「Blind」。アルバム『Naked』から。
サザンオールスターズは、「女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)」。
追記:
Fujimoto『クロノロジー』だと、「Sgt. Rock (Is Going To Help Me)」も1月16日リリース、1981年。
( 他、チョークヒルやWikipedia、Discogs では、12月5日。 )
2021年01月15日
Alexa, do I have COVID-19?
スマートフォンのアプリに声を聞かせるだけで、病気かどうか(例えば、COVID19 )を推察する方法が研究されているそう。
早く実現できると良いな。
「ドラえもん、ぼく病気?」
「のび太君、認知症になったみたいだね。」
Alexa, do I have COVID-19?
早く実現できると良いな。
「ドラえもん、ぼく病気?」
「のび太君、認知症になったみたいだね。」
Alexa, do I have COVID-19?
2021年01月08日
「 Senses Working Overtime 」記念日
1982年1月8日、XTC は、シングル「 Senses Working Overtime 」をリリース。11枚目のシングル。
今日は記念日。39年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Senses Working Overtime"
この頃ヒットしていたシングルは、ヒューマン・リーグの「 Don't You Want Me 」。
https://www.youtube.com/watch?v=uPudE8nDog0
トーキングヘッズの11枚目のシングルは、「Houses in Motion」かしら? 1981年5月52日にリリース。
サザンオールスターズの11枚目のシングルは、「シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー」。1980年11月21日にリリース。
と、1月8日は、アルカンジェロ・コレッリ Arcangelo Corelli の命日。1653年2月17日 生まれ、 1713年1月8日没。
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「39 years ago today in the XTC Chronology book: 8 January 1982 Single “Senses Working Overtime” is released.
今日は記念日。39年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Senses Working Overtime"
この頃ヒットしていたシングルは、ヒューマン・リーグの「 Don't You Want Me 」。
https://www.youtube.com/watch?v=uPudE8nDog0
トーキングヘッズの11枚目のシングルは、「Houses in Motion」かしら? 1981年5月52日にリリース。
サザンオールスターズの11枚目のシングルは、「シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー」。1980年11月21日にリリース。
と、1月8日は、アルカンジェロ・コレッリ Arcangelo Corelli の命日。1653年2月17日 生まれ、 1713年1月8日没。
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「39 years ago today in the XTC Chronology book: 8 January 1982 Single “Senses Working Overtime” is released.
2021年01月06日
「 Statue of Liberty 」記念日
1978年1月6日、XTC は、シングルとしては最初の ( その前に EP をリリースしてる ) 「 Statue of Liberty 」 をリリース。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Statue of Liberty"
シングル「 Statue of Liberty 」がリリースされて、アルバム『 White Music 』がリリースされる間の、1978年1月14日に、オーストリアの数学者クルト・ゲーテル Kurt Gödel が亡くなっている。
ところで、ゲーデルの「神の存在証明」が公開されたのは、 XTC が「 Dear God 」をA面のシングルでリリースたのと同じ、1987年。
ゲーデルの「神の存在証明」
Gödel's ontological proof - Wikipedia
この頃ヒットしていたシングルは、Wings の「 Mull of Kintyre 」。マッカートニー、36歳の時。
( パートリッジが36歳の時は、1989年、『オレンジズアンドレモンズ』の時。 )
トーキング・ヘッズのデビュー・シングル「Love → Building on Fire」は、ほぼ一年前の1977年2月にリリース。
サザンオールスターズのデビュー・シングル「勝手にシンドバッド」は、1978年6月25日にリリース。
と、シド・バレットの誕生日。
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「43 years ago today in the XTC Chronology book: 6 January 1978 Single “Statue of Liberty” is released. / Twitter
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Statue of Liberty"
シングル「 Statue of Liberty 」がリリースされて、アルバム『 White Music 』がリリースされる間の、1978年1月14日に、オーストリアの数学者クルト・ゲーテル Kurt Gödel が亡くなっている。
ところで、ゲーデルの「神の存在証明」が公開されたのは、 XTC が「 Dear God 」をA面のシングルでリリースたのと同じ、1987年。
ゲーデルの「神の存在証明」
Gödel's ontological proof - Wikipedia
この頃ヒットしていたシングルは、Wings の「 Mull of Kintyre 」。マッカートニー、36歳の時。
( パートリッジが36歳の時は、1989年、『オレンジズアンドレモンズ』の時。 )
トーキング・ヘッズのデビュー・シングル「Love → Building on Fire」は、ほぼ一年前の1977年2月にリリース。
サザンオールスターズのデビュー・シングル「勝手にシンドバッド」は、1978年6月25日にリリース。
と、シド・バレットの誕生日。
EphemeraFileさんはTwitterを使っています 「43 years ago today in the XTC Chronology book: 6 January 1978 Single “Statue of Liberty” is released. / Twitter
2020年12月30日
2020年12月29日
Helmut Lachenmann 『Salut für Caudwell, music for two guitarists』
XTCがデビューした、1977年の作品。
この演奏の二人、アンディーとコリンの様に見えなくもない、
この演奏の二人、アンディーとコリンの様に見えなくもない、
ログインすると「アカウントが停止されました」「アカウントまたはアカウント上のアクティビティがコミュニティ規定に違反していると判断されたため、Facebookはご利用いただけません。アカウントが停止されてから長期間経過しているため、この決定の再審査はできません。
アカウントが停止される理由についての詳細は、コミュニティ規定をご確認ください。」とあった。
利用している海外のインターネット通販の書店が営業しているのかどうか、確認しようと思って、フェイスブックにログインしたのだけれど。何か「行為」をしたかと言えば、何も「行為」はしていない。そもそもログインはしてないのだから。利用を停止するのならば、何時に何をしたと明記しなければならないだろうに。
別に構わないのだけれど。元々、MacのOSが変わった時か何かに、付いて来たのだったと思う。自分でアカウントを作ったわけではなかったから。その後一度、携帯電話の電話番号を登録しないから使えなくなっていて、それが、OSが変わった時にまた使える様になっていたので。Big Big Train のページが閲覧できて良いかな、とも思ったけれど、あれはグループに登録しないと閲覧出来なかったかも、で閲覧はしてない。ホームページがあるからそれで足りてたし。利用価値はなかったし、停止されて不利益になるわけでもないので。TC&I のページは、ログインしなくても閲覧できるし。
まあ、愉快な気はしないから、書いておく。
アカウントが停止される理由についての詳細は、コミュニティ規定をご確認ください。」とあった。
利用している海外のインターネット通販の書店が営業しているのかどうか、確認しようと思って、フェイスブックにログインしたのだけれど。何か「行為」をしたかと言えば、何も「行為」はしていない。そもそもログインはしてないのだから。利用を停止するのならば、何時に何をしたと明記しなければならないだろうに。
別に構わないのだけれど。元々、MacのOSが変わった時か何かに、付いて来たのだったと思う。自分でアカウントを作ったわけではなかったから。その後一度、携帯電話の電話番号を登録しないから使えなくなっていて、それが、OSが変わった時にまた使える様になっていたので。Big Big Train のページが閲覧できて良いかな、とも思ったけれど、あれはグループに登録しないと閲覧出来なかったかも、で閲覧はしてない。ホームページがあるからそれで足りてたし。利用価値はなかったし、停止されて不利益になるわけでもないので。TC&I のページは、ログインしなくても閲覧できるし。
まあ、愉快な気はしないから、書いておく。
2020年12月25日
ラッヘンマンのマッチ売りの少女
楽譜は大体10万円。
2016年に広島でも、秋山和慶指揮で広島交響楽団が演奏会形式で講演したそう、知らなかった、、、
チューリッヒ・バレエがバレー作品にして公演しているそう、
ああ、クリスマスなんだから、、、、
2016年に広島でも、秋山和慶指揮で広島交響楽団が演奏会形式で講演したそう、知らなかった、、、
チューリッヒ・バレエがバレー作品にして公演しているそう、
ああ、クリスマスなんだから、、、、
2020年12月24日
The Beatles: Get Back - A Sneak Peek from Peter Jackson
楽しそう、ルーフトップでも楽しそう、今までは寒そうに見えてたけど、
クリスマスだそう、
ヘルムート・ラッヘンマンの『マッチ売りの少女』を聴かないと、
この動画、最後に宮田まゆみさんも写っている、、
10分のダイジェスト?
Blu-rayで販売しないのだろうか? 私は上演を見たこともないし、レコードで聴いただけだし、
2020年12月22日
2020年12月20日
こんにちわ、ピーター・フィップスさん記念日
1979年12月20日からの『 Drums and Wires 』ツアーで、XTC のメンバーは、当時ランダム・ホールドに在籍していたドラマーのピーター・フィップスさんと会う。
ランダム・ホールドのデビュー・アルバムは、1979年の『Etceteraville』。これにはフィップスさんは多分参加してない。プロデューサーは、ピーター・ハミル。二枚目のアルバム、『 The View From Here 』1980年リリース、にはフィップスさんは参加。
Random Hold - The View From Here (1980, Vinyl) | Discogs
三枚目の『 Burn The Buildings 』にも参加している。
Random Hold - The View from Here
Random Hold - Burn that building 1982
ランダム・ホールドのデビュー・アルバムは、1979年の『Etceteraville』。これにはフィップスさんは多分参加してない。プロデューサーは、ピーター・ハミル。二枚目のアルバム、『 The View From Here 』1980年リリース、にはフィップスさんは参加。
Random Hold - The View From Here (1980, Vinyl) | Discogs
三枚目の『 Burn The Buildings 』にも参加している。
Random Hold - The View from Here
Random Hold - Burn that building 1982
2020年12月19日
キングクリムゾンのリザードのルパート王子の目覚め
昨日テレビで動くガンダムを見ていたら、キングクリムゾンのリザードのメロディーが聞こえて来た。なんだか分からなかったので、インターネット検索をしたら、『めぐりあい宇宙』の挿入歌だったと言うこと。
映画は、多分、見たと思うけれど、まるで覚えていない。(追記:もしかしたら見てないかも。私にとっては、ガンダムの歌といえば、森口博子だし、だから、ガンダムはΖだし、ララァ、スンではなくて、フォオ・ムラサメだし。)
まあ、XTC に当て嵌めれば、『Apple Venus』の「 The Last Balloon 」か何かが、映画『バケモノの子』の音楽に流用された感じだろうか。そんなことはなかったのだろうけど。 主題歌は、ミスター・チルドレンだけど、XTC の歌を下敷きにとかあれば、、、
映画は、多分、見たと思うけれど、まるで覚えていない。(追記:もしかしたら見てないかも。私にとっては、ガンダムの歌といえば、森口博子だし、だから、ガンダムはΖだし、ララァ、スンではなくて、フォオ・ムラサメだし。)
まあ、XTC に当て嵌めれば、『Apple Venus』の「 The Last Balloon 」か何かが、映画『バケモノの子』の音楽に流用された感じだろうか。そんなことはなかったのだろうけど。 主題歌は、ミスター・チルドレンだけど、XTC の歌を下敷きにとかあれば、、、
2020年12月16日
Ludwig van Beethoven
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの誕生日、1770年生まれ。250歳。
2020年12月15日
頭痛
Mac、Big Sur 、ことえりで、「ずつう」[ zu/tu/u ]と打つと、「づ痛」と変換する、
「づ」となっているので、「頭」には再変換できない、
何故だろう???
きのう、「づ痛」と打ったのは、閃輝暗点が出たから、この頃、月一で出るけど、何故だろう? 「づ痛」は来てない。
追記:
頭上、頭頂、頭巾、頭蓋、頭香、頭甲、頭重、頭陀、頭突き、頭脳、は変換するけど、
頭風も出来る。今度から、頭風と言おうか? あ、toutuu とうつう、と打ったら、頭痛が打てる。
「づ」となっているので、「頭」には再変換できない、
何故だろう???
きのう、「づ痛」と打ったのは、閃輝暗点が出たから、この頃、月一で出るけど、何故だろう? 「づ痛」は来てない。
追記:
頭上、頭頂、頭巾、頭蓋、頭香、頭甲、頭重、頭陀、頭突き、頭脳、は変換するけど、
頭風も出来る。今度から、頭風と言おうか? あ、toutuu とうつう、と打ったら、頭痛が打てる。
2020年12月11日
Anthony Moore 『 OUT 』
Anthony Moore の『 OUT 』、ビニール盤LPとCDが届いた。オリジナルのジャケット。
トラックの順もオリジナル?
Anthony Moore - OUT | リリース、レビュー、クレジット | Discogs
一月の末になるのかと思ってたら、突然届いた。うれしい。
トラックの順もオリジナル?
Anthony Moore - OUT | リリース、レビュー、クレジット | Discogs
一月の末になるのかと思ってたら、突然届いた。うれしい。
2020年12月09日
ハロルド・ブッドの訃報
ミニマル音楽の作曲家、ハロルド・ブッドが亡くなったと言うニュースがあった。12月8日に、享年84。
COVID19 の為ということ。
マリオン・ブラウンの『 Vista 』でも聴こうか、、、
『 Avalon Sutra / As Long as I Can Hold My Breath 』を聴こうか、、、
漱石忌だけれど、
COVID19 の為ということ。
マリオン・ブラウンの『 Vista 』でも聴こうか、、、
『 Avalon Sutra / As Long as I Can Hold My Breath 』を聴こうか、、、
漱石忌だけれど、
2020年12月06日
「 Where Did the Ordinary People Go? 」記念日
2005年12月6日、XTC は最後のシングル「 Where Did the Ordinary People Go? 」をリリース。今日は記念日。15周年。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Where Did the Ordinary People Go?"
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Where Did the Ordinary People Go?"
2020年12月05日
「 Sgt. Rock (Is Going To Help Me) 」記念日
XTC は、1980年12月5日、シングル「 Sgt. Rock (Is Going To Help Me) 」をリリース、今日は記念日。40周年。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Sgt. Rock (Is Going To Help Me)"
前日の4日に、レッド・ツェッペリンが解散を発表。三日後の8日に、ジョン・レノンが死亡。
カーネル・サンダースが亡くなったのが、1980年12月16日。
追記:
Fujimoto 『クロノロジー』だと、1981年1月16日にリリース。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Sgt. Rock (Is Going To Help Me)"
前日の4日に、レッド・ツェッペリンが解散を発表。三日後の8日に、ジョン・レノンが死亡。
カーネル・サンダースが亡くなったのが、1980年12月16日。
追記:
Fujimoto 『クロノロジー』だと、1981年1月16日にリリース。
2020年12月03日
The Beatles『 Rubber Soul 』記念日
ザ・ビートルズは、1965年12月3日にアルバム『 Rubber Soul 』をリリース、今日は記念日。55周年。
Rubber Soul - Wikipedia
日本の俳優、古田新太さんの誕生日。昭和40年12月3日生まれ。
Big Big Train の Greg Spawton さんも1965年生まれ。5月17日生まれ。 David Longdon さんも1965年生まれ、6月17日生まれ。
Rubber Soul - Wikipedia
日本の俳優、古田新太さんの誕生日。昭和40年12月3日生まれ。
Big Big Train の Greg Spawton さんも1965年生まれ。5月17日生まれ。 David Longdon さんも1965年生まれ、6月17日生まれ。
2020年11月30日
Drums and Wires 2020 vinyl
『 Drums and Wires』、APE の200g ビニール盤が届いた。
でも、インナースリーブがない。あのタウンハウススタジオのエレベーターホールでの写真とても好きなのに。XTC にとっては、ビートルズのデビュー・アルバム『 Please Please Me 』のカバーのEMI の吹き抜け階段での写真なのだと思うけど。『 Nonsuch 』の時に、同じポーズで写真を撮っていれば良かったのに。( 追記:でも、1992年だとチェンバースはバンドを離れているけれど。それに、『 Drums and Wires』の時、チェンバースが座っていたのはエレベーター扉の脇の灰皿だと思うけど、1992年ではもう no smoking になっていたかも。 )
今は、テレビで、アメリカの2018年のロンドンでのコンサートを放送してる。
でも、インナースリーブがない。あのタウンハウススタジオのエレベーターホールでの写真とても好きなのに。XTC にとっては、ビートルズのデビュー・アルバム『 Please Please Me 』のカバーのEMI の吹き抜け階段での写真なのだと思うけど。『 Nonsuch 』の時に、同じポーズで写真を撮っていれば良かったのに。( 追記:でも、1992年だとチェンバースはバンドを離れているけれど。それに、『 Drums and Wires』の時、チェンバースが座っていたのはエレベーター扉の脇の灰皿だと思うけど、1992年ではもう no smoking になっていたかも。 )
今は、テレビで、アメリカの2018年のロンドンでのコンサートを放送してる。
2020年11月27日
Helmut Lachenmann 誕生日
きょうは、ヘルムート・ラッヘンマンの誕生日、1935年生まれだから、85歳。
追記:
ラッヘンマンの作品の演奏会: 現代音楽演奏家集団ネクスト・マッシュルーム・プロモーション、ノワ・アルコデ音楽アートサロンで、12月5日に。
http://kinoko2001.music.coocan.jp/index.html
辺見康孝(Vn) 上田希(Cl) 葛西友子(Perc)トリオ
それと、日本の作曲家、川島素晴さんのラッヘンマンの名前を冠した作品、(笑う男)。
追記:
ラッヘンマンの作品の演奏会: 現代音楽演奏家集団ネクスト・マッシュルーム・プロモーション、ノワ・アルコデ音楽アートサロンで、12月5日に。
http://kinoko2001.music.coocan.jp/index.html
辺見康孝(Vn) 上田希(Cl) 葛西友子(Perc)トリオ
それと、日本の作曲家、川島素晴さんのラッヘンマンの名前を冠した作品、(笑う男)。
2020年11月26日
Anthony Moore 『 Out 』
Anthony Moore の『 Out 』、タワーレコードに注文していて、そろそろかな? と思って確認したら、CDの方は既に入荷済みなのだけれど、LPの方の発売が2021年1月31日に変更されていた。
一緒に配送するようにしているので、CDもまだ。
一緒に配送するようにしているので、CDもまだ。
2020年11月14日
Watertown (subtitled A Love Story) Frank Sinatra.
uDiscoverJPと言うサイトで、「コンセプト・アルバム・ベスト20: プログレだけでない様々なジャンルの傑作」と言う記事がありました。その中で、XTC の『 Skylaking 』 が10位。
1位は、マービン・ゲイの『 What’s Going On 』。それで、9位には、フランク・シナトラの1970年のアルバム『 Watertown 』が。
Watertown (album) - Wikipedia
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-concept-albums
1位は、マービン・ゲイの『 What’s Going On 』。それで、9位には、フランク・シナトラの1970年のアルバム『 Watertown 』が。
Watertown (album) - Wikipedia
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-concept-albums
2020年11月13日
2020年11月11日
世界平和の日/「さよならテリー・チェンバース」記念日/フョードル・ドストエフスキーの誕生日
きょうは、「さよならテリー・チェンバース」記念日。
1982年11月11日、この日にパートリッジがラジオでチェンバースの脱退を公表した。
アルバム『 Mummer 』は翌年1983年8月にリリース、アルバムの最後に、「バイ、バイ」。
1821年11月11日に生まれた、フョードル・ドストエフスキー。199歳。
第一次世界大戦が終わったのが、1918年11月11日。それで、世界平和記念日。
その3年後に生まれたのが、アメリカの作家カート・ヴォネガット Kurt Vonnegut 。1922年11月11日生まれで、2007年4月11日没。無神論者でもあったと。
第一次世界大戦終結から35年経った、1953年11月11日に亡くなったのが、イレーネ・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット Irene von Hessen-Darmstadt 。生まれたのは、1866年7月11日。英国のヴィクトリア女王の孫でもあるけれど、ヘッセン大公ルードヴィヒ4世の三女。洗礼名は、Irene Luise Maria Anna で、その名前は、その年に、普墺戦争が起こったので、平和を願って付けられたとのこと。
それから、1999年11月11日には、議員立法で、貴族院の世襲貴族の議席を制限することが決まった。そのときの首相はトニー・ブレア。
アンディー・パートリッジは67歳。 ハイドンは67歳の時、『Lobkowitz Quartets Op.77』を作曲、1799年。デューク・エリントンはアルバム『The Far East Suite』をリリース、1966年。
「 This is Pop? 」のシングル版をプロデュースした、Robert John "Mutt" Lange の誕生日も、11月11日。1948年生まれ。
Robert John "Mutt" Lange - Wikipedia
パートリッジよりも5歳年上。
1982年11月11日、この日にパートリッジがラジオでチェンバースの脱退を公表した。
アルバム『 Mummer 』は翌年1983年8月にリリース、アルバムの最後に、「バイ、バイ」。
1821年11月11日に生まれた、フョードル・ドストエフスキー。199歳。
第一次世界大戦が終わったのが、1918年11月11日。それで、世界平和記念日。
その3年後に生まれたのが、アメリカの作家カート・ヴォネガット Kurt Vonnegut 。1922年11月11日生まれで、2007年4月11日没。無神論者でもあったと。
第一次世界大戦終結から35年経った、1953年11月11日に亡くなったのが、イレーネ・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット Irene von Hessen-Darmstadt 。生まれたのは、1866年7月11日。英国のヴィクトリア女王の孫でもあるけれど、ヘッセン大公ルードヴィヒ4世の三女。洗礼名は、Irene Luise Maria Anna で、その名前は、その年に、普墺戦争が起こったので、平和を願って付けられたとのこと。
それから、1999年11月11日には、議員立法で、貴族院の世襲貴族の議席を制限することが決まった。そのときの首相はトニー・ブレア。
アンディー・パートリッジは67歳。 ハイドンは67歳の時、『Lobkowitz Quartets Op.77』を作曲、1799年。デューク・エリントンはアルバム『The Far East Suite』をリリース、1966年。
「 This is Pop? 」のシングル版をプロデュースした、Robert John "Mutt" Lange の誕生日も、11月11日。1948年生まれ。
Robert John "Mutt" Lange - Wikipedia
パートリッジよりも5歳年上。
2020年11月08日
In An Autumn Garden
11月になったので、先週は、マリオン・ブラウンの『野ヴェンバー・コットン・フラワー』を聴いた。
今週は、武満徹『秋庭歌一具』を伶楽舎の演奏のSACDで。
今週は、武満徹『秋庭歌一具』を伶楽舎の演奏のSACDで。
2020年11月03日
You Never Give Me Your Money のこと
「 You Never Give Me Your Money 」の歌詞の「 pay no rent 」と言う表現について調べてたら、
サミュエル・ラヴァー Samuel Lover の「 Live in my Heart and Pay No Rent 」が出てきて、
Samuel Lover はアイルランドのソングライター、作家、作曲家、肖像画家と言うことだけど。1797年生まれ1968年没。アイルランドからアメリカに帰化した作曲家ヴィクター・ハーバートの祖父に当たる人だと言うこと。
Samuel Lover - Wikipedia
でも、「 Live in my Heart and Pay No Rent 」についてはよく分からない、
下のYouTubeの歌は、そうなのか??
https://www.youtube.com/watch?v=03RxGFd2HeI
サミュエル・ラヴァー Samuel Lover の「 Live in my Heart and Pay No Rent 」が出てきて、
Samuel Lover はアイルランドのソングライター、作家、作曲家、肖像画家と言うことだけど。1797年生まれ1968年没。アイルランドからアメリカに帰化した作曲家ヴィクター・ハーバートの祖父に当たる人だと言うこと。
Samuel Lover - Wikipedia
でも、「 Live in my Heart and Pay No Rent 」についてはよく分からない、
下のYouTubeの歌は、そうなのか??
https://www.youtube.com/watch?v=03RxGFd2HeI
2020年10月30日
2020年10月29日
TC&I Live 記念日
きょうは、TC&I がスウィンドン・アートセンターで、最初のライブを行った日だそう。2018年10月29日。それから、計6回?
「 This World Over 」記念日
1984年10月29日、XTC はシングル「 This World Over 」をリリース、今日は記念日。36年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "This World Over"
19枚目のシングル(?)。
この年にトーキングヘッズがリリースしたシングルは、「Slippery People」と「Girlfriend Is Better」、どちらもライブのもの。
サザンオールスターズは、21枚目のシングル「 Tarako 」を10月21日にリリース。
このころヒットしていたのは、Wham! の「 Freedom 」。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "This World Over"
19枚目のシングル(?)。
この年にトーキングヘッズがリリースしたシングルは、「Slippery People」と「Girlfriend Is Better」、どちらもライブのもの。
サザンオールスターズは、21枚目のシングル「 Tarako 」を10月21日にリリース。
このころヒットしていたのは、Wham! の「 Freedom 」。
2020年10月27日
『 Skylarking 』記念日
1986年10月27日、XTC は、アルバム『 Skylarking 』をリリース、今日は記念日。34年前。
Chalkhills: XTC: Skylarking
それで、2010年のジョン・デンツのリマスタリング版は、10月26日から、インターネット予約が開始。
2016年のスティーブン・ウィルソン版は、10月12日でしたっけ?
2018年の Jason Mitchell 版は、10月2日が予定でしたっけ?( うちには9月28日に届いたのだけど? )
日本盤『スカイラーキング』がリリースされたのは、11月21日。
バリー・アンドリューズのバンド シェリークバック Shriekback が『 Big Night Music 』をリリースしたのも、1986年。日本盤は、翌1987年の4月25日だけど。 レコーディングが5月から6月だから、リリースは、やはり、10月あたりではなかったか?
同じ月の10月7日、トーキング・ヘッズは、アルバム『 True Stories 』をリリース。
日本盤トーキング・ヘッズ『トゥルー・ストーリーズ』がリリースされたのは、10月22日。
XTC、トーキング・ヘッズ双方とも東芝から。
サザンオールスターズの8枚目のアルバム『 KAMAKURA 』がリリースされたのは、1985年9月14日。
1986年10月27日、ストラングラーズ The Stranglers は9枚目のアルバム『 Dreamtime 』をリリース。
この頃ヒットしていたアルバムは、ポール・サイモンの『 Graceland 』。
この年、ハリソン・バートウィッスル Harrison Birtwistle のオペラ『 The Mask of Orpheus 』が初演される。
パートリッジとピーター・ブレグヴァドが聴いて感化されたかどうかは知らない。
この日に生まれたのは、アメリカのラッパーのスクールボーイ・Q。
それから、ヒラリー・クリントンの誕生日も10月26日だそう。1947年生まれ。
Chalkhills: XTC: Skylarking
それで、2010年のジョン・デンツのリマスタリング版は、10月26日から、インターネット予約が開始。
2016年のスティーブン・ウィルソン版は、10月12日でしたっけ?
2018年の Jason Mitchell 版は、10月2日が予定でしたっけ?( うちには9月28日に届いたのだけど? )
日本盤『スカイラーキング』がリリースされたのは、11月21日。
バリー・アンドリューズのバンド シェリークバック Shriekback が『 Big Night Music 』をリリースしたのも、1986年。日本盤は、翌1987年の4月25日だけど。 レコーディングが5月から6月だから、リリースは、やはり、10月あたりではなかったか?
同じ月の10月7日、トーキング・ヘッズは、アルバム『 True Stories 』をリリース。
日本盤トーキング・ヘッズ『トゥルー・ストーリーズ』がリリースされたのは、10月22日。
XTC、トーキング・ヘッズ双方とも東芝から。
サザンオールスターズの8枚目のアルバム『 KAMAKURA 』がリリースされたのは、1985年9月14日。
1986年10月27日、ストラングラーズ The Stranglers は9枚目のアルバム『 Dreamtime 』をリリース。
この頃ヒットしていたアルバムは、ポール・サイモンの『 Graceland 』。
この年、ハリソン・バートウィッスル Harrison Birtwistle のオペラ『 The Mask of Orpheus 』が初演される。
パートリッジとピーター・ブレグヴァドが聴いて感化されたかどうかは知らない。
この日に生まれたのは、アメリカのラッパーのスクールボーイ・Q。
それから、ヒラリー・クリントンの誕生日も10月26日だそう。1947年生まれ。
2020年10月23日
The Beatles 「 Something 」のこと4
「Something in the way」を何かが立ちはだかっている、と読んだら、
「I don't want to leave her now」に直接意味が繋がる様に思います。
何か、結界の様なものが出来て、彼女の元から離れられない、という感じの、、、
「I don't want to leave her now」に直接意味が繋がる様に思います。
何か、結界の様なものが出来て、彼女の元から離れられない、という感じの、、、
2020年10月22日
2020年10月19日
2020年10月18日
The Beatles 「 Something 」のこと3
ヴァースを並べて見て、
Something in the way she moves
Something in the way she woos me.
Somewhere in her smile she knows
Something in her style that shows me.
Something in the way she knows
Something in the things she shows me.
第二ヴァースの三行めの「Something in her style that shows me.」だけ that が使ってある。何故か知ら?
( thatが使ってあるので、節には主語が欠けている。 )
音節状は変わらない筈。s の音が、一行に二個以上あるのを避けたのか知ら?
もう一つは、これは、ビートルズのホームページの歌詞なのだけれど、第二ヴァースだけ、
「That I don't need no other lover.」と、ピリオドで終わっている。
なので、第一ヴァースと第三ヴァースは、第一行と第三行が同じ様に第二行に掛かっている様に思えるのだけど、
第二ヴァースは二つの事柄の文の様に思えるのですが、、、
追記:
ハンター・デイヴィスの『 The Beatles Lyrics 』で、ハリスンの手書きの原稿を見ることができるのだけれど。(最終稿ではなくて、第三ヴァースは全く違っている)。
それでは、第一ヴァースは、最初の三行には、コンマもピリオドもなくて、最後の二行は、セミコロン。第二ヴァースは、二行めにコンマ、最修行五行めにピリオド。
Something in the way she moves
Something in the way she woos me.
Somewhere in her smile she knows
Something in her style that shows me.
Something in the way she knows
Something in the things she shows me.
第二ヴァースの三行めの「Something in her style that shows me.」だけ that が使ってある。何故か知ら?
( thatが使ってあるので、節には主語が欠けている。 )
音節状は変わらない筈。s の音が、一行に二個以上あるのを避けたのか知ら?
もう一つは、これは、ビートルズのホームページの歌詞なのだけれど、第二ヴァースだけ、
「That I don't need no other lover.」と、ピリオドで終わっている。
なので、第一ヴァースと第三ヴァースは、第一行と第三行が同じ様に第二行に掛かっている様に思えるのだけど、
第二ヴァースは二つの事柄の文の様に思えるのですが、、、
追記:
ハンター・デイヴィスの『 The Beatles Lyrics 』で、ハリスンの手書きの原稿を見ることができるのだけれど。(最終稿ではなくて、第三ヴァースは全く違っている)。
それでは、第一ヴァースは、最初の三行には、コンマもピリオドもなくて、最後の二行は、セミコロン。第二ヴァースは、二行めにコンマ、最修行五行めにピリオド。
2020年10月17日
The Beatles「 Something 」のこと 2
さて、使われている語の「 lovers 」、どうしても気になるし、腑に落ちません。
girlfriends 恋人の意味で使っているのでしょうか? でもどうして、lovers を使っているのでしょうか? 「 moves 」との音韻の関係で?
どうしても不自然に感じるのは、第三者の視点で「恋人たち」の意味で「 lovers 」を使っているのなら理解も出来るのですけれど。 自分の恋人に使うと言うのは、、、「愛人」の意味もあるのだし、、、オスマン帝国の皇帝が後宮の女たちを呼ぶのならば理解が出来るけれど、、、
呼びかけの時に、友人たちに向けての言葉として、「 lovers 」を使うこともあるけれど、それとは違う様だし。
「 louver / 鎧窓 」の取り替えと言うことも考えられるけれど。などと考えたのは、「 Something in the way 」のイメージを、映画『2001年宇宙の旅』のモノリスの様なイメージで、今は、考えているからなのだけど。それは、また、この歌の「彼女」を観世音菩薩、「 lovers 」を他の観音と考え出しているからでもあるのだけれど、、、
girlfriends 恋人の意味で使っているのでしょうか? でもどうして、lovers を使っているのでしょうか? 「 moves 」との音韻の関係で?
どうしても不自然に感じるのは、第三者の視点で「恋人たち」の意味で「 lovers 」を使っているのなら理解も出来るのですけれど。 自分の恋人に使うと言うのは、、、「愛人」の意味もあるのだし、、、オスマン帝国の皇帝が後宮の女たちを呼ぶのならば理解が出来るけれど、、、
呼びかけの時に、友人たちに向けての言葉として、「 lovers 」を使うこともあるけれど、それとは違う様だし。
「 louver / 鎧窓 」の取り替えと言うことも考えられるけれど。などと考えたのは、「 Something in the way 」のイメージを、映画『2001年宇宙の旅』のモノリスの様なイメージで、今は、考えているからなのだけど。それは、また、この歌の「彼女」を観世音菩薩、「 lovers 」を他の観音と考え出しているからでもあるのだけれど、、、
2020年10月16日
2020年10月15日
『 The Big Express 』記念日
1984年10月15日、XTC はアルバム『 The Big Express 』をリリース、今日は記念日。今年は36周年。
Chalkhills: XTC: The Big Express
日本盤『ザ・ビッグ・エクスプレス』がリリースされたのは、1984年12月21日。
同じ日にリリースされたのが、トーキング・ヘッズの『 Stop Making Sense 』。
Stop Making Sense (album) - Wikipedia
アメリカでは、1985年にゴールド・ディスク、1986年にプラチナ・ディスクに認定。
それに、ジュリアン・レノンの『 Valotte 』も同じ日にリリース。
Valotte - Wikipedia
イギリスでシルバー・ディスク、アメリカでプラチナ・ディスクに認定。
サザン・オールスターズの7枚目のアルバム『人気者で行こう』がリリースされたのは、1984年7月7日。
その頃ヒットしていたアルバムは、U2 の『 The Unforgettable Fire 』( 10月1日にリリース )。
フランスとオランダでゴールド・ディスク、イギリスでダブル・プラチナ・ディスク、カナダとアメリカでトリプル・プラチナ・ディスク。
この年に、フィリップ・グラスのオペラ『 Akhnaten 』が初演。書かれたのは1983年。
Akhnaten (opera) - Wikipedia
スティーブ・ライヒの『 The Desert Music 』が初演。書かれたのは1983年。
The Desert Music - Wikipedia
ルイジ・ノーノのオペラ『 Prometeo 』が1985年に改訂されて、初演。
Prometeo - Wikipedia
前日の10月14日、イギリスの天文学者、マーティン・ライル Martin Ryle が亡くなった。1918年生まれで、享年66。電波天文学の先駆者。1974年にノーベル物理学賞を受賞した人。
『 The Big Express 』よりも『 White Music 』に関連がありそう。
Chalkhills: XTC: The Big Express
日本盤『ザ・ビッグ・エクスプレス』がリリースされたのは、1984年12月21日。
同じ日にリリースされたのが、トーキング・ヘッズの『 Stop Making Sense 』。
Stop Making Sense (album) - Wikipedia
アメリカでは、1985年にゴールド・ディスク、1986年にプラチナ・ディスクに認定。
それに、ジュリアン・レノンの『 Valotte 』も同じ日にリリース。
Valotte - Wikipedia
イギリスでシルバー・ディスク、アメリカでプラチナ・ディスクに認定。
サザン・オールスターズの7枚目のアルバム『人気者で行こう』がリリースされたのは、1984年7月7日。
その頃ヒットしていたアルバムは、U2 の『 The Unforgettable Fire 』( 10月1日にリリース )。
フランスとオランダでゴールド・ディスク、イギリスでダブル・プラチナ・ディスク、カナダとアメリカでトリプル・プラチナ・ディスク。
この年に、フィリップ・グラスのオペラ『 Akhnaten 』が初演。書かれたのは1983年。
Akhnaten (opera) - Wikipedia
スティーブ・ライヒの『 The Desert Music 』が初演。書かれたのは1983年。
The Desert Music - Wikipedia
ルイジ・ノーノのオペラ『 Prometeo 』が1985年に改訂されて、初演。
Prometeo - Wikipedia
前日の10月14日、イギリスの天文学者、マーティン・ライル Martin Ryle が亡くなった。1918年生まれで、享年66。電波天文学の先駆者。1974年にノーベル物理学賞を受賞した人。
『 The Big Express 』よりも『 White Music 』に関連がありそう。
2020年10月14日
The Beatles「 Something 」のこと
ビートルズの「 Something 」、もう訳していたと思っていたけど、そうではなかったみたい。「 You never give me money 」もだけど。
それで、「 Something 」の歌詞を見たのだけれど、ヴァースの最初の二行、
Something in the way she moves
Attracts me like no other lover,
「 she moves 」は、自分もそう思っていたし、そう思っている人がほとんどの様だけれど、省略された関係代名詞で繋がれた、「 in the way 」を説明する句の様に見えるのだけれど、改めて、よく見て、第二、第三ヴァースと並べてみると、何か違う気がします。
それで、「 in the way 」も、意味としては、「邪魔になる」と言うものと「〜の点で」と言うものがあるけれど、これもやはり、私を含めてほとんどの人が、「〜の点で」に近い意味、「〜の仕方」の意味をとっているのだけれど、これも、一度、検討しないといけないな、と思います。
ハリスンが、ヒントを得た、ジェイムズ・テイラーの「 Something in the way she moves 」の歌詞、
第一ヴァースでは、
There's something in the way she moves
Or looks my way or calls my name
That seems to leave this troubled world behind
And if I'm feeling down and blue
Or troubled by some foolish game
She always seems to make me change my mind.
関係代名詞で繋がれていて、〜の方法で、で問題はないのだろうけれど。
まあ、とにかく、
第一ヴァースの最初の二行、
Something in the way she moves
Attracts me like no other lover,
この文の構成は、
[ Something in the way ]
she moves ( attracts ) me like no other lover,
ではないだろうか、と、今は考えています。
[ Something in the way ] は、副詩句の様な感じ、
「 moves 」と「 attracts 」は、似た意味を持つ語の反復ではないかと思うのです。
似た意味の後の反復という点では、
ヴァースの最後の行の
You know I believe and how. もそうだと思います。
「 You know 」と「 I believe 」は、ほとんど同じ意味の反復。
さて、それで、すぐに訳せるかというとそうでもなくて、、、
資料もほとんどなくて、、、ハリスン自身の言葉では、パティー・ロイドのことを歌ったのではないということと、普遍的な愛について歌ったということ、
レイ・チャールズを思い浮かべていた、ということだけなので。
それで、「 Something 」の歌詞を見たのだけれど、ヴァースの最初の二行、
Something in the way she moves
Attracts me like no other lover,
「 she moves 」は、自分もそう思っていたし、そう思っている人がほとんどの様だけれど、省略された関係代名詞で繋がれた、「 in the way 」を説明する句の様に見えるのだけれど、改めて、よく見て、第二、第三ヴァースと並べてみると、何か違う気がします。
それで、「 in the way 」も、意味としては、「邪魔になる」と言うものと「〜の点で」と言うものがあるけれど、これもやはり、私を含めてほとんどの人が、「〜の点で」に近い意味、「〜の仕方」の意味をとっているのだけれど、これも、一度、検討しないといけないな、と思います。
ハリスンが、ヒントを得た、ジェイムズ・テイラーの「 Something in the way she moves 」の歌詞、
第一ヴァースでは、
There's something in the way she moves
Or looks my way or calls my name
That seems to leave this troubled world behind
And if I'm feeling down and blue
Or troubled by some foolish game
She always seems to make me change my mind.
関係代名詞で繋がれていて、〜の方法で、で問題はないのだろうけれど。
まあ、とにかく、
第一ヴァースの最初の二行、
Something in the way she moves
Attracts me like no other lover,
この文の構成は、
[ Something in the way ]
she moves ( attracts ) me like no other lover,
ではないだろうか、と、今は考えています。
[ Something in the way ] は、副詩句の様な感じ、
「 moves 」と「 attracts 」は、似た意味を持つ語の反復ではないかと思うのです。
似た意味の後の反復という点では、
ヴァースの最後の行の
You know I believe and how. もそうだと思います。
「 You know 」と「 I believe 」は、ほとんど同じ意味の反復。
さて、それで、すぐに訳せるかというとそうでもなくて、、、
資料もほとんどなくて、、、ハリスン自身の言葉では、パティー・ロイドのことを歌ったのではないということと、普遍的な愛について歌ったということ、
レイ・チャールズを思い浮かべていた、ということだけなので。
2020年10月11日
2020年10月10日
「 Towers of London 」記念日
1980年10月10日、XTC はシングル「 Towers of London 」をリリース。今日は記念日。40周年。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Towers Of London"
mvdbase.com - XTC - "Towers of London"
撮影は、7月18日。
トーキング・ヘッズの9枚目のシングルは、「 Crosseyed and Painless 」。1980年リリース。
サザンオールスターズの9枚目のシングルは、「ジャズマン」。1980年6月21日リリース。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Towers Of London"
mvdbase.com - XTC - "Towers of London"
撮影は、7月18日。
トーキング・ヘッズの9枚目のシングルは、「 Crosseyed and Painless 」。1980年リリース。
サザンオールスターズの9枚目のシングルは、「ジャズマン」。1980年6月21日リリース。
2020年10月07日
「 3D-EP 」記念日
1977年10月7日、XTC は、3曲入りEP「 3D-EP 」をリリース、デビューした。43年前。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Science Friction"
その頃、イギリスでヒットしていたのは、エルビス・プレスリーの「 Way Down 」。その年の6月6日にリリースされていたもの。プレスリーは、その年の8月16日に死亡。
それから、その年の9月16日には、マーク・ボランが死亡。
ビートルズが最初のシングル「 Love Me Do 」をリリースしたのが、1962年10月5日。58年前。
その日は、10月の第一金曜日。XTC が「 3D-EP 」をリリースした1977年10月7日も、10月の第一金曜日。タイミングとしては同じ。
Chalkhills: Reel by Real: XTC: "Science Friction"
その頃、イギリスでヒットしていたのは、エルビス・プレスリーの「 Way Down 」。その年の6月6日にリリースされていたもの。プレスリーは、その年の8月16日に死亡。
それから、その年の9月16日には、マーク・ボランが死亡。
ビートルズが最初のシングル「 Love Me Do 」をリリースしたのが、1962年10月5日。58年前。
その日は、10月の第一金曜日。XTC が「 3D-EP 」をリリースした1977年10月7日も、10月の第一金曜日。タイミングとしては同じ。
2020年10月06日
『 Go 2 』記念日
1978年10月6日( Fujimoto クロノロジーによる )、XTC は、アルバム『 Go 2 』をリリース、今日は記念日。42年前。
Chalkhills: XTC: Go 2
発売日の記録は、チョークヒルで13日。Wikipedia 、Fujimoto『クロノロジー』で6日。
その13日に、ビリー・ジョエルの『 52nd Street 』がリリースされている。日本のオリコンで9位、イギリスのOCC で10位、アメリカのビルボードで1位。グラミー賞のアルバム・オブ・ザ・イヤーを獲得。
日本盤『ゴー・2』がリリースされたのは、翌1979年1月25日。
すると言われて結局プロデュースしなかった、ブライアン・イーノが実際にプロデュースして、パートリッジがタイトルを考えてあげた、と言っているトーキング・ヘッズの二枚目のアルバム『 More Songs About Buildings and Food 』がリリースされたのは、三ヶ月程前の、7月14日。
サザン・オールスターズの2枚目のアルバム『10ナンバーズ・からっと』がリリースされたのは、1979年4月5日。
Chalkhills: XTC: Go 2
発売日の記録は、チョークヒルで13日。Wikipedia 、Fujimoto『クロノロジー』で6日。
その13日に、ビリー・ジョエルの『 52nd Street 』がリリースされている。日本のオリコンで9位、イギリスのOCC で10位、アメリカのビルボードで1位。グラミー賞のアルバム・オブ・ザ・イヤーを獲得。
日本盤『ゴー・2』がリリースされたのは、翌1979年1月25日。
すると言われて結局プロデュースしなかった、ブライアン・イーノが実際にプロデュースして、パートリッジがタイトルを考えてあげた、と言っているトーキング・ヘッズの二枚目のアルバム『 More Songs About Buildings and Food 』がリリースされたのは、三ヶ月程前の、7月14日。
サザン・オールスターズの2枚目のアルバム『10ナンバーズ・からっと』がリリースされたのは、1979年4月5日。
2020年10月01日
Goes by Gravity
Days Between Stations の新しいアルバム『 2020: Giants 』の中の一曲「 Goes by Gravity 」で、コリン・モールディングがリード・ヴォーカルをとっています。
2020 Giants – Days Between Stations
日本国内では、Garden Shed が取り扱い:https://www.gardenshedcd.com
Bandcamp : https://daysbetweenstations.bandcamp.com/album/giants
2020 Giants – Days Between Stations
日本国内では、Garden Shed が取り扱い:https://www.gardenshedcd.com
Bandcamp : https://daysbetweenstations.bandcamp.com/album/giants
2020年09月30日
「 Wrapped in Grey 」記念日
Fujimoto『クロノロジー』に依れば、シングル「 Wrapped in Grey 」がリリースされる予定だったのが、1992年9月7日。結局廃棄。
約一週間後の15日には、パートリッジは、家族と共に来日。
その頃ヒットしていたのは、The Shamen シェイメンの「 Ebeneezer Goode 」。
Wrapped in Grey 訳: ノエルかえる不恵留
チョークヒルに写真が掲載されている、パートリッジとモールディングとグレゴリー、それに、デイブ・マタックスさんのサインがあるディスク:
Chalkhills: The XTC Resource
忘れてたから、
約一週間後の15日には、パートリッジは、家族と共に来日。
その頃ヒットしていたのは、The Shamen シェイメンの「 Ebeneezer Goode 」。
Wrapped in Grey 訳: ノエルかえる不恵留
チョークヒルに写真が掲載されている、パートリッジとモールディングとグレゴリー、それに、デイブ・マタックスさんのサインがあるディスク:
Chalkhills: The XTC Resource
忘れてたから、
2020年09月27日
ちょっとメモ:Philip Larkin: Letters Home
『 Philip Larkin: Letters Home 』 ( 書籍 )
出版:Faber & Faber 2018年
ラーキンが家族に宛てた手紙。未発表のものから。
フィリップが二十六歳の時に亡くなっている「保守的アナキスト」でヒトラーの信奉者だった父 Sydney 宛のものと、長生きした母 Eva へ宛てたものと、妹 Kitty へ宛てたもの。
量の多いのは圧倒的に母 Eva へ宛てたもの。フィリップの詩の源泉はそこにあったらしい。母が痴呆症になってからは、手紙は文章でなく絵になったそうで、その時から彼の試作は衰えたそう。
Philip Larkin: Letters Home. (書籍, 2019) [WorldCat.org]
Philip Larkin: Letters Home | Faber & Faber
出版:Faber & Faber 2018年
ラーキンが家族に宛てた手紙。未発表のものから。
フィリップが二十六歳の時に亡くなっている「保守的アナキスト」でヒトラーの信奉者だった父 Sydney 宛のものと、長生きした母 Eva へ宛てたものと、妹 Kitty へ宛てたもの。
量の多いのは圧倒的に母 Eva へ宛てたもの。フィリップの詩の源泉はそこにあったらしい。母が痴呆症になってからは、手紙は文章でなく絵になったそうで、その時から彼の試作は衰えたそう。
Philip Larkin: Letters Home. (書籍, 2019) [WorldCat.org]
Philip Larkin: Letters Home | Faber & Faber
2020年09月26日
Abbey Road 記念日
1969年9月26日、ザ・ビートルズはアルバム『 Abbey Road 』をリリース。今日は記念日。51年前。
それから、ベッシー・スミス Bessie Smith の命日。1894年4月15日生まれ、1937年9月26日没、享年43。
Empress of the Blues ブルースの女帝と呼ばれた人。
それから、ベッシー・スミス Bessie Smith の命日。1894年4月15日生まれ、1937年9月26日没、享年43。
Empress of the Blues ブルースの女帝と呼ばれた人。
2020年09月25日
Drums And Wires a series of XTC classics to be issued on 200g vinyl
200gビニール盤シリーズ、11月リリースは、『 Drums and Wires 』。
英国での初回プレスの時と同じ、「 Chain Of Command 」/「 Limelight 」のシングル付き。
Drums And Wires : Burning Shed
これで、シリーズ十枚目と言うことだけど、
『ノンサッチ』、『オレンジズアンドレモンズ』、『ブラックシー』、『スカイラーキング』、『イングリッシュセトルメント』、『ワスプスター』、『アップルスター』、、、???
ああ、デュークスの『25オクロック』と『ソニックサンスポット』で9枚だった。
英国での初回プレスの時と同じ、「 Chain Of Command 」/「 Limelight 」のシングル付き。
Drums And Wires : Burning Shed
これで、シリーズ十枚目と言うことだけど、
『ノンサッチ』、『オレンジズアンドレモンズ』、『ブラックシー』、『スカイラーキング』、『イングリッシュセトルメント』、『ワスプスター』、『アップルスター』、、、???
ああ、デュークスの『25オクロック』と『ソニックサンスポット』で9枚だった。